最新パーツ性能チェック 第317回
GeForce RTX 30シリーズの大本命がいよいよ降臨
GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
2020年10月27日 22時00分更新
メモリーはRTX 2070と同じだがCUDAコアは2.55倍に大増量
外観を堪能し終わったところで、内部に目を向けよう。RTX 3080/3090がGA102コアであったのに対し、RTX 3070は規模をスケールダウンした「GA104」コアを採用している。第2世代RTコアや第3世代Tensorコア、さらにPCI Express 4.0(Gen 4)やHDMI 2.1といった機能面はRTX 3080/3090と共通だが、メモリーまわりはコストダウンのためかGDDR6XからGDDR6に変更している。バス幅は256bit、メモリーデータレートは14Gbpsなので、RTX 2070やRTX 2060 SUPERと同じ仕様となる。

RTX 3070とその近傍にあるGPUのスペック(すべてFEの仕様に準拠)。RTX 3070のブーストクロックは1.73GHzとアナウンスされていたが、レビュアーズガイドでは1725MHzと記されていた。おそらく丸め方の問題だろう
RTX 3070はメモリーまわりは従来のxx70番台から据え置きだが、CUDAコア数をRTX 2070比で2.55倍に増やしてRTX 2080 Ti以上の性能を狙った製品となる。しかし、VRAM搭載量は8GBとRTX 2080 Tiの11GBと比べると少ない。フルHDで超高フレームレートを狙う、あるいはWQHDで超高画質や高フレームレート環境を狙うゲーマー向けと言えるだろう。
4KプレイはRTX 3080、クリエイティブ系や8Kゲーミング狙いならRTX 3090という位置付けなので、GeForce RTX 30シリーズは(今のところ)極めて理路整然としたキャラ付けがされていると言える。

「GPU-Z」でRTX 3070 FEの情報を拾ってみた。テスト環境がPCI Express 4.0(Gen 4)環境なので、GPUもGen 4でリンクしていること、VRAMは8GBでSamsung製GDDR6チップ(14Gbps)が使われていることなどが読み取れる
RTX 3080FEとRTX 3090 FEはパワーを追求するにあたって、TGP(Total Graphics Power:カード全体の消費電力)を320Wや350Wと極めて高い水準に引き上げたが、RTX 3070 FEのTGPは220Wと、RTX 2080 Ti FEの260Wよりも抑えられている。TGPの減少に伴い、補助電源コネクターも8ピン2系統から8ピン1系統に簡略化されていることから、Ampereのワットパフォーマンスはかなり改善されていることになる。RTX 3070 FEの推奨電源出力は650Wと抑えられているので、HEDT向けCPU環境でもない限り、電源ユニットは750Wでも十分余裕ができると考えられる。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ