最新パーツ性能チェック 第310回
RTX 2080 Ti、RTX 2080、GTX 1080のFEと徹底比較
Ampere世代のGeForce RTX 3080 FE速攻レビュー、GTX 1080の最大3倍
2020年09月16日 22時00分更新

NVIDIAのAmpereアーキテクチャーを採用した新世代GeForceのフラッグシップモデル「GeForce RTX 3080」を搭載した製品が2020年9月17日の22時より順次発売される。
GeForce RTX 3080は1世代前のGeForce RTX 2080と比べ、CUDAコア数が3倍近くに増加している。同クラスの型番の進化としてはいまだかつてない規模の改変となっているが、これは4K&高画質設定でもゲームを快適に遊ぶことを意図したものだ。1世代前の最上位であるGeForce RTX 2080 Tiでは4Kで遊べるゲームは軽めのものに限定されてきたが、GeForce RTX 3080ではレイトレーシングを使った重量級ゲームでも画質を犠牲にせずに60fps以上でプレイすることを志向している。
今回筆者はGeForce RTX 3080の「Founders Edition」(以降、FEと略)をお借りし、その検証を行なう機会に恵まれた。NVIDIA曰く、GeForce RTX 3080はGeForce RTX 2080に対して最大2倍のパフォーマンスで、GeForce RTX 2080 Tiをも超えるという。NVIDIAのこの主張の答え合わせをするのが本稿の目的だ。

今回、NVIDIAからお借りしたGeForce RTX 3080 FE。冷却ファンをカード両面に備える「Dual Axial Flow-Through」という斬新な設計を採用している。ただし、残念なことに日本国内での正式な販売予定はない

GeForce RTX 3080はGeForce RTX 2080と同価格帯に投入される。そして、性能はGeForce RTX 2080の最大2倍(UP TO 2X 2080)という触れ込みだが果たして……?
CUDAコアは3倍弱だが、Tensorコアは半減
まずはGeForce RTX 3080 FEのスペックを確認しておこう。ちなみに、GeForce GTX 10シリーズ及びGeForce RTX 20シリーズのFEは“NVIDIA謹製ファクトリーOCモデル”的な位置付けであったが、GeForce RTX 30シリーズではそうした特別感はない。
まずAmpereではSM(Streaming Multiprocessor:CUDAコアのクラスター4基をまとめるユニット)あたりのCUDAコアがTuring世代の2倍(128基)に増えたことで、GeForce RTX 30シリーズは全体的にCUDAコアモンスター化が一気に加速している。その一方で、RTコアやTensorコアは事情が異なる。SM1基あたりのRTコアの数は1基なのはTuring世代と同じだが、TensorコアはSM1基あたり8基から4基へ半減しているのだ。
4Kで高画質、さらにレイトレーシングも併用するとなればDLSSが欠かせないのにTensorコアを減らすのは一見理解不能な変更だが、Ampereの第3世代TensorコアはTuring世代の半数規模でも同等の働きをする上に、スパースネットワーキングを利用したAI処理を使えば、さらに処理能力は倍になるとNVIDIAは謳っている。RTコアもTensorコアもCUDAコア数ほどの派手な増強はないものの、確実に進化しているのだ。このあたりの詳しい解説は既報の「GeForce RTX 30-Series Tech SessionsでわかったAmpereが超進化した理由」をご一読いただきたい。

モニタリングツール「GPU-Z」でGeForce RTX 3080 FEの情報を拾ってみた。GDDR6Xメモリーの実クロックは1188MHzと極めて低いことがわかる(実クロックの16倍がデータレートになる)

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ