最新パーツ性能チェック 第313回
8コア/16スレッドの“ゲームキング”はインテルか?AMDか?
GeForce RTX 3080の相棒にふさわしいのはどっち?Core i7-10700K対Ryzen 7 3800XTゲーム7本比較
2020年09月26日 18時00分更新

「Core i7-10700K」(右)と「Ryzen 7 3800XT」(左)はどちらも8コア/16スレッドで価格帯も近い。原稿執筆時点の実売価格はCore i7-10700Kは4万6700円前後、Ryzen 7 3800XTは5万1500円前後である
ゲーミングPCのスペックを考える時に、最も楽しく悩ましいのは「このGPUにはどんなCPUが良いのか」を考える時だ。自作PCに慣れていれば、ゲームのフレームレートを上げるにはGPU(ビデオカード)のほうがCPUよりもプライオリティーの高いパーツであることは知っている。
そこで、今回はビデオカードに最新GPU「GeForce RTX 3080」(以降、RTX 3080)を選んだ場合、CPUはインテルの第10世代CoreプロセッサーとAMDの第3世代Ryzenのどちらを選んだほうがゲームをより高フレームレートでプレイできるのかを考えてみたい。RTX 3080は既報の通り、4K&高画質ゲーミング環境を狙えるゲーマー垂涎のGPUだ。このGPUのパフォーマンスをより高いレベルで引き出せるほうが、より「ゲーム向きのCPU」と言って良いだろう。
ひと口にCPUと言ってもコア数や仕様の違いで様々な選択肢があるが、今回は時間的制約の都合でインテルの「Core i7-10700K」とAMDの「Ryzen 7 3800XT」、この2モデルに限定して比較する。どちらも8コア/16スレッド、動作クロックも全コア駆動時4GHz台と重いPCゲームでも十分対抗できそうなスペックを備え、かつ実売価格も4万円台中盤~5万円強と近い。
今回は7本のゲームを用いて、RTX 3080のパフォーマンスをより引き出せるCPUはどちらなのかを検証してみたい。
CPUの足まわりではAMD、動作クロックではインテルが有利
まずは今回の検証環境を紹介しよう。ビデオカードはRTX 3080のFounders Editionをチョイスした。メモリーは同一のものを使用しているが、マザーボードのBIOSで各CPUの定格クロック(XMP有効)に合わせて運用している。
共通化できる部分はなるべく同じパーツを使っているが、留意しておきたいポイントは、AMD環境はCPU/マザーボード/ビデオカード/SSDすべてがPCI Express 4.0(Gen4)でリンクしているのに対し、インテル環境はGen3でリンクしていることだ。メモリークロックもAMD環境のほうが高いので、CPUの足まわりは(スペック上は)AMDのほうが有利だ。
しかしその一方で、インテル環境はCPUの動作クロックにアドバンテージがある。今どきのグラフィック処理はマルチスレッドで実行されるため、8コア/16スレッドのCPUなら全コアに負荷がかかる。Ryzen 7 3800XTが全コア駆動時4.4~4.5GHzなのに対し、Core i7-10700Kは全コア駆動時4.7GHz弱と動作クロックがやや上回る(いずれもHWiNFOによる実測値)。コア数が同じならゲームに有利なのはCPUの足まわりの太さなのか? それとも動作クロックなのか? そこも興味深い比較になるだろう。
ちなみに、今回のインテル検証環境で使用したマザーボードは、初回起動時にCPUのPower Limitをインテルの定格(PL1=125W)か、古典的なデファクトスタンダード(PL1=無制限)の2つから選べるが、今回はインテル定格としている。電源プランは各環境セットアップ時のデフォルト設定を採用。すなわちインテルが「バランス」、AMDが「Ryzen Balanced」とした。
検証環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-10700K」(8C/16T、3.8~5.1GHz) AMD「Ryzen 7 3800XT」(8C/16T、3.9~4.7GHz) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」(簡易水冷、280mmラジエーター) |
マザーボード | ASUS「ROG MAXIMUS XII EXTREME」(Intel Z490、BIOS 0707) GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」(AMD X570、BIOS F30) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (各CPUの定格で運用、16GB×2)×2 |
グラフィックス | NVIDIA「GeForce RTX 3080 Founders Edition」 |
ストレージ | Intel「SSD 660p SSDPEKNW010T8X1」(NVMe M.2 SSD、1TB) Corsair「Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600」(NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX Platinum 2000W」(80PLUS PLATINUM、2000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(May 2020 Update) |

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ