最新パーツ性能チェック 第317回
GeForce RTX 30シリーズの大本命がいよいよ降臨
GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
2020年10月27日 22時00分更新
FEのDual Axial Flow Throughデザインは健在
まずはRTX 3070 FEの外観をじっくり観察するとしよう。RTX 3080とRTX 3090のFEはカードの表と裏にそれぞれファンを配置した独特のデザインだったが、RTX 3070 FEは表面にファンを2基配置したオーソドックスなデザインとなっている。ただし、FEのウリである“Dual Axial Flow Through”、すなわち表側にあるファンの風をカード裏面に通して廃熱を促すデザインを継承している。
また、RTX 3080 FEとRTX 3090 FEは通電時にカード上部のロゴなどが白色LEDでライトアップされるが、RTX 3070 FEの発光要素は皆無だ。
補助電源コネクターの仕様はRTX 3080 FEと共通のMicro-Fitの12ピンコネクターを採用している。ただし、RTX 3080 FEの12ピンコネクターは8ピン補助電源ケーブル2系統の電力をコンパクトなコネクターにまとめて基板実装面積を小さくするという目的だったが、RTX 3070 FEは8ピン1系統で動作するよう設計されている。ゆえに、RTX 3070 FEの補助電源ケーブルの変換アダプターも単に8ピン×1をMicro-Fitの12ピンコネクターに変換するだけだ。
また、RTX 3080 FEでは縦にピンが並ぶ省スペース実装だったが、RTX 3070 FEでは横にピンが並んでそれなりにスペースを占めているように見える。もちろん、おなじみの8ピンコネクターを実装するだけの面積が確保できなかったのかもしれないが、Micro-Fitの12ピンコネクターをわざわざ採用するメリットは少なかったのではないだろうか。
ちなみに、RTX 3080 FE用の8ピン×2→Micro-Fit12ピン変換ケーブルはRTX 3070 FEにでも利用できるが、その際は片方の8ピンケーブルを接続しなくても動作する。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ