最新パーツ性能チェック 第317回
GeForce RTX 30シリーズの大本命がいよいよ降臨
GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
2020年10月27日 22時00分更新
FEのDual Axial Flow Throughデザインは健在
まずはRTX 3070 FEの外観をじっくり観察するとしよう。RTX 3080とRTX 3090のFEはカードの表と裏にそれぞれファンを配置した独特のデザインだったが、RTX 3070 FEは表面にファンを2基配置したオーソドックスなデザインとなっている。ただし、FEのウリである“Dual Axial Flow Through”、すなわち表側にあるファンの風をカード裏面に通して廃熱を促すデザインを継承している。
また、RTX 3080 FEとRTX 3090 FEは通電時にカード上部のロゴなどが白色LEDでライトアップされるが、RTX 3070 FEの発光要素は皆無だ。
補助電源コネクターの仕様はRTX 3080 FEと共通のMicro-Fitの12ピンコネクターを採用している。ただし、RTX 3080 FEの12ピンコネクターは8ピン補助電源ケーブル2系統の電力をコンパクトなコネクターにまとめて基板実装面積を小さくするという目的だったが、RTX 3070 FEは8ピン1系統で動作するよう設計されている。ゆえに、RTX 3070 FEの補助電源ケーブルの変換アダプターも単に8ピン×1をMicro-Fitの12ピンコネクターに変換するだけだ。
また、RTX 3080 FEでは縦にピンが並ぶ省スペース実装だったが、RTX 3070 FEでは横にピンが並んでそれなりにスペースを占めているように見える。もちろん、おなじみの8ピンコネクターを実装するだけの面積が確保できなかったのかもしれないが、Micro-Fitの12ピンコネクターをわざわざ採用するメリットは少なかったのではないだろうか。
ちなみに、RTX 3080 FE用の8ピン×2→Micro-Fit12ピン変換ケーブルはRTX 3070 FEにでも利用できるが、その際は片方の8ピンケーブルを接続しなくても動作する。

この連載の記事
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- この連載の一覧へ