最新パーツ性能チェック 第331回
GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
2021年02月25日 23時00分更新
VRAM 12GBを搭載した新60番台
「GeForce RTX 3060」速報レビュー
NVIDIAのAmpereアーキテクチャーを採用した新GPU「GeForce RTX 3060」が、2021年2月25日23時(日本時間)をもってワールドワイドで販売解禁となった。本邦での販売も、26日より順次解禁される模様だ。このGPUの存在自体は今年1月のCES 2021で発表され、VRAMを12GB搭載するというスペックが話題になっていた。
RTX 3060の価格は北米MSRP(希望小売価格)で329ドルだが、国内の実売価格は税別5万円台中盤スタートになるだろうと筆者は予想している。現在PCパーツ業界は、新型コロナウイルスの影響や部材不足、そして仮想通貨マイニング熱の再加熱といった要因が重なり、史上希に見る“ビデオカード不足”の状況にある。加えて様々なコスト上昇が積み重なった結果、RTX 2060(2019年発売)の初値よりもがっつりと上乗せになるはずだ。
RTX系GPUの核心であるRTコアとTensorコアを備えることで、DXR(DirectX Raytracing)やDLSS対応ゲームにおけるパフォーマンスも向上している。GeForce GTX 1060やGTX 1660等のRTコア&Tensorコアを持たないGPUからステップアップするには手頃なGPUとなるだろう。
今回のRTX 3060に関しては、Founders Edition(FE)は用意されず、AICパートナーによるカードのみの供給となる。今回は幸運にもZOTAC製「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」を手にする機会に恵まれた。ただ今回はドライバーの提供タイミングが極めて遅かったため、RTX 3060の解説と基本的パフォーマンスの解説のみにとどめ、後日詳細なゲームパフォーマンス検証をお届けすることとしたい。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ