最新パーツ性能チェック 第317回
GeForce RTX 30シリーズの大本命がいよいよ降臨
GeForce RTX 3070 FEレビュー!Ampere世代最強の電力性能比とRTX 2080 Ti超えを確認
2020年10月27日 22時00分更新

2020年10月29日22時(日本時間)に、NVIDIAはAmpere世代の準ハイエンド「GeForce RTX 3070」搭載ビデオカードの販売をワールドワイドで解禁する。GeForce RTX 30シリーズはすでにフラッグシップモデルであるRTX 3080(レビュー速報、レビュー詳報)、従来のTITANポジションを継承するRTX 3090(レビュー記事)が発売済みで、RTX 3070は当初販売が告知されていたGPUの中では最も下のモデルとなる。当然この後もRTX xx60クラスのGPUは出てくるであろうが、RTX 3070発売で“ローンチイベントでの公約”はひと通り実現したと言える。
NVIDIAによれば、RTX 3070は「RTX 2080 Tiより速い性能をRTX 2070 SUPERやGTX 1080と同じ499ドルで提供するGPU」となる。もちろん日本国内では流通に伴う諸経費などが上乗せされるため、単純な為替換算はできないが、原稿執筆時点で筆者が耳にした初出価格は8~8.8万円程度だ。約1年ちょっと前に出たRTX 2070 SUPERの初出価格は6.7〜7.4万円前後だったことを考えると、性能が上な(CUDAコアも多い)ぶん価格設定もやや上に設定された、といったところだろうか。

NVIDIAがGeForce RTX 30シリーズのローンチイベントで示したRTX 3070のキービジュアル。RTX 2080 Tiより高速なGPUを499ドルから販売するという。この499ドルはFounders Editonの価格であり、AICパートナー製カードの価格とは別モノである

同じくローンチイベントで示されたRTX 3070の価格(横軸)ー性能(縦軸)グラフ。RTX 2080 Tiより性能が高いと言っても、縦軸の位置はほぼ同じなので、両者の差は紙一重と考えられる。しかし、横軸はRTX 2080 Tiよりもずっと左寄り(つまり安価)に位置付けられているのでコストパフォーマンスはかなり優秀なはずだ
RTX 3070の販売解禁は10月29日だが、それに先立ちFounders Editon(以降、FE)の開封の儀とレビューが解禁になった。今回は幸運にもRTX 3070 FEをテストできる機会に恵まれたので、NVIDIAの謳い文句が本当であるかを検証していきたい。初値18万円オーバーのRTX 2080 Tiの性能を、半額以下のRTX 3070で追い付き追い越すことはできるのだろうか? ベンチマークで見定めていこう。

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ