ASUS「ROG-STRIX-RTX 3060-O12G-GAMING」で
RTX 3060のハイエンドカードの実力をチェックする
NVIDIAのGeForce RTX 3060は、現状入手可能なRTX 30シリーズとしては最も安く、かつVRAM搭載量が12GBと多いことで話題を集めたGPUである。
筆者は2月の末にRTX 3060を初めてレビューしたが、今回はASUS製のファクトリーOCモデル「ROG-STRIX-RTX 3060-O12G-GAMING」(以下、ROG-STRIX-RTX 3060)も比較対象に加え、最新ドライバー/BIOS環境におけるRTX 3060の魅力に再度迫ってみたい。前回は時間・体力的制約から限られたベンチマークしかできなかったが、今回は前回触れることのできなかったゲームタイトルでの検証も試みる。
2021年4月時点でも、RTX 3060は新型コロナウィルスによる生産・物流面への影響や仮想通貨マイニングの需要などもあり、実際に手に入れるのは大変難しくなっている。それは今回注目するROG-STRIX-RTX 3060も同様である。
本機はROG STRIXブランドを冠したカードが採用する、3連ファンの高性能クーラーを搭載したハイエンドモデル。ブーストクロックはデフォルトで1882MHz、OCモードにすれば1912MHzと、リファレンス仕様の1777MHzよりもかなり強めのOC設定になっている。
RTX 3060は、DirectX Raytracing(DXR)やDeep Learning Super Sampling(DLSS)対応ゲームを楽しみたければぜひ手に入れておきたいGPUであり、それを使ったファクトリーOCの上位モデルとあれば、試してみたくなるのは当然だ。プレミアム感溢れるROG-STRIX-RTX 3060の実力をチェックしつつ、最新GeForce環境におけるRTX 3060の位置付けを再確認してみたい。

RTX 3060に3連ファン搭載の大型クーラーを組み合わせたASUS「ROG-STRIX-RTX 3060-O12G-GAMING」。入手は困難な状況だが、ハイエンドなRTX 3060カードを求めている人には最高の1枚になるはずだ

基板上部のモード変更スイッチ。「P Mode」ならパフォーマンス重視、「Q Mode」なら静音重視となるが、P Modeのままでも十分静か。バックプレートの端がL字に折り曲げられており、剛性アップが図られていることも見て取れる
Resizable BAR環境で再度計測
まずは検証環境を紹介しよう。前回のRTX 3060ファーストレビュー時からは大分時間が経過しており、比較対象であるGeForce RTX 3060 TiもResizable BAR対応となった。ROG-STRIX-RTX 3060を加えてRTX 3060を再度レビューするにあたり、Resizable BAR対応vBIOSと検証時点での最新ドライバー(GeForce 465.89)でデータを取り直し、最新GeForce環境における性能評価を試みる。
その他の比較対象はGeForce RTX 2060 SUPER、さらにGeForce RTX 2060、そして前回レビューに使用したZOTAC製のRTX 3060搭載カード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」(以下、RTX 3060 Twin Edge OC)となる。ただし、前回比較に加えていたGTX系下位モデル(GTX 1660およびGTX 1060)は比較対象から除外している。また、ROG-STRIX-RTX 3060はOSとドライバー以外の余計なツールを入れず、Gamingモードのみで検証することとした。
検証環境 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 9 5950X」 (16コア/32スレッド、3.4~4.9GHz) |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」(簡易水冷、280mmラジエーター) |
マザーボード | GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」(AMD X570、BIOS F33i) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (DDR4-3200、16GB×2)×2 |
ビデオカード | NVIDIA「GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition」、 ASUS「ROG-STRIX-RTX 3060-O12G-GAMING」、 ZOTAC「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」、 NVIDIA「GeForce RTX 2060 SUPER Founders Edition」、 NVIDIA「GeForce RTX 2060 Founders Edition」 |
ストレージ | GIGABYTE「AORUS GP-ASM2NE6200TTTD」(NVMe M.2 SSD、2TB)、 Western Digital「WDS100T2X0C」(NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX Platinum 2000W」(80 PLUS PLATINUM、2000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2020 Update) |
スコアー上昇は軽微だが、OC設定の違いは感じられた
「3DMark」
まずは「3DMark」でスコアーを比較してみよう。前回3DMarkによる検証は済んでいるが、今回新カード(ROG-STRIX-RTX 3060)が追加されたので改めて検証することとする。RTX 3060は2種あるため、グラフ内ではROG-STRIX-RTX 3060は「RTX 3060(ASUS)」、RTX 3060 Twin Edge OCは「RTX 3060(ZOTAC)」と表記している。
前回のスコアーと比較すると、RTX 3060 Twin Edge OCのスコアーがやや上昇している。ドライバー熟成などの効果が出ていると考えられるが、全体の序列を変えるほどのものではないようだ。そして今回追加したROG-STRIX-RTX 3060については、 RTX 3060 Twin Edge OCの1~3%程度上のスコアーを出している。
RTX 3060 Twin Edge OCのブーストクロックは1807MHzなのに対し、ROG-STRIX-RTX 3060のそれは1882MHzとより高いOC設定になっているのがその理由だ。実売価格がかなり高めのカードなのにこの差は小さいと思う人もいるだろうが、ビデオカードのOCというものはそういうものだ。数fpsの違いを引き出したい人が使うためのカードといえるだろう。

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ