最新パーツ性能チェック 第316回
ROG Swift PG259QNRとROG Chakram Coreで検証
NVIDIA Reflexでゲームの遅延を削減!360Hz液晶でわかったFortniteやVALORANTでの効果
2020年10月20日 22時00分更新

ゲームに参加するプレイヤーの技量が等しいなら、その拮抗状態を崩せるのは周辺機器やその設定の差である、ということは良く知られている。プロゲーマーが良質なゲーミングデバイスを揃え、ディスプレーやマウスの置き場所までこだわり、マウスのセンシビリティーを細かく詰めるのは、コンマ1秒でも素早く反応し、対戦相手よりも優位に立つためだ。
ところが反応の良いゲーミングデバイスを揃えたところで、プレイヤーの操作したタイミングからその結果が画面に表示されるまでの時間が長ければ意味がない、という側面もある。そのために重要なのは画面に表示されるフレームレートだ。ゆえに、ハイパワーGPUと高リフレッシュレートかつ応答速度の速いディスプレーを用意するのは、現在のeスポーツシーンでは必須となっている。
しかし、フレームレートがいくら高くても、遅延が大きければプレイ感は台無しになってしまう。この遅延は大きく分けてゲームサーバーネットワーク遅延によるものと、ゲームやゲーム画面のレンダリングの仕組みなどによるものがある。前者はどうにもならない(究極的にはPCを持ち寄ってローカルLAN対戦にするしかない)が、後者をなんとかしようという流れが最近出てきた。
この後者の遅延(システムレイテンシー)に対抗するため、明確に機能として押し出した技術は、AMDがRadeon向けに実装した低遅延モード「Anti-Lag」が最初だが、NVIDIAも低遅延モードこと「NVIDIA Ultra Low Latency」なる機能をGeForceドライバーに実装している。
だが、NVIDIAはドライバーの小手先的な回避策ではなく、ゲームの処理そのものをさらに低遅延にする「NVIDIA Reflex」という技術を用意した。これについては既報の「謎の新技術「RTX IO」と「NVIDIA Reflex」とは一体何者なのか」で解説したが、簡単に言えば、Reflex APIをゲームに組み込むことで、従来の低遅延モード以上のシステムレイテンシー削減効果を得られるというものだ。

NVIDIA Reflexはマウスボタンを押してから画面に出るまでのタイムラグ(システムレイテンシー)を劇的に減らすための技術だ。マウス-PC間、GPU-ディスプレー間の遅延はその環境ごとにほぼ一定なので、ゲームにおけるCPUとGPUの処理をいかに短縮するかが肝となる
しかし、NVIDIA Reflexはその効果を一般的な環境で確かめるのが非常に難しい。そこで登場するのが「Reflex Latency Analyzer」(以降、RLAと略)対応360Hz G-SYNCディスプレーとRLA対応マウスだ。これらを組み合わせることで、エンドユーザーでもNVIDIA Reflexや低遅延モードの効果を確かめられるようになる。
今回は短時間ではあるが、そのRLAに対応したASUS製フルHD&リフレッシュレート360HzのG-SYNCディスプレー「ROG Swift 360Hz PG259QNR」と、RLA対応マウス「ROG Chakram Core」を触る機会に恵まれた。すでに北米ではプレビュー記事が出てしまっているが、実際にはどのような形でレイテンシーが計測できるのか、360HzディスプレーにおけるNVIDIA Reflexの効果はどの程度か、などを検証していきたい。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ