日産スポーツカーの象徴のひとつ
フェアレディZのNISMOチューンに乗った
6代目となる現行型日産「フェアレディZ」が登場したのは2008年と、もはやひと昔前。さらに昨年はフェアレディZ誕生50周年イヤーということで、モデルチェンジが期待されました。ですが、登場したのは50周年記念特別仕様車のみで、新型車ではありませんでした。その一方で、昨年ライバルともいえるトヨタ「GRスープラ」が登場しました。なかでも最上位にあたる「GRスープラRZ」と日産「フェアレディZ NISMO」は、価格もボディーサイズも重量も馬力も、ほぼ似たようなスペック。
となると気になるのは「フェアレディZ NISMOは色あせて見えてしまうのか?」ということ。そこで美しき淑女に謁見してきました。
フェアレディ Z NISMOは、2013年2月にSUV車「ジューク」から展開を開始した高性能プレミアムスポーツバージョン「NISMO」の第2弾として、同年6月に産声をあげました。栄光の日産モータースポーツ活動部隊「NISMO」の名を冠することは、それすなわち「ハイパフォーマンスであること」が絶対条件。
エンジンは排気系とECUのリセッティングでノーマルから約20馬力アップの355馬力を達成。さらにサスペンションはもちろんのこと、ヤマハ製パフォーマンスダンパーをはじめとする補強パーツが盛り込まれ、運動性能の大幅な向上をはたしました。もちろんそこには、日産のモータースポーツ活動で培ったノウハウが詰まっていることは言うまでもないでしょう。
2014年には現行のエクステリアに刷新。バンパーとサイドシルに赤いラインを配した専用エアロに代わりました。エアロは前後の空力バランス改善に効果を発揮し、高速域でのハンドリングに効果をあげただけでなく、車体により一層の美しさを与えました。足元はRAYS製の専用アルミ鍛造ホイールが引き締めます。この「白い車体に赤いアクセント、黒いホイール」という「国内自動車メーカーのスポーツグレード不文律」は、このNISMOが始めたといっても過言ではないでしょう。この美しさを見れば、誰もが見惚れてしまいますから。

この連載の記事
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- 第232回 クルマは乗らなきゃわからない! HondaのRQがNSXに乗ってお勉強
- 第231回 同じプラットフォームのアウディ「e-tron GT」とポルシェ「タイカン」はどう違う?
- 第230回 新型EV、トヨタ「bZ4X」&スバル「ソルテラ」 2車の味付けの違いはどこにある?
- 第229回 定番から変わり種まで! Hondaの新型「STEP WGN」(ステップワゴン)の純正アクセサリーが便利
- 第228回 Honda車史上最大の室内空間を誇る新型STEP WGNは「もはや走る家」だった!
- 第227回 ランクル乗りだからわかる「新型ランドクルーザー 300 GRスポーツ」の良いところ
- 第226回 海外バイクメーカーのスーパースポーツを一気乗り! 突き抜けたモデルが楽しい
- 第225回 SUV販売ランキング1位の「ヤリスクロス」の魅力を日常使いから探る
- 第224回 海外メーカーのバイクを一気乗り! ニューモデルたちはどう変わったのか?
- 第223回 カワイイだけじゃない! 人も荷物も載る軽自動車ダイハツ「ムーヴ キャンパス」
- この連載の一覧へ