最新パーツ性能チェック 第262回
RTX 2060 SUPERはRTX 2070相当、RTX 2070 SUPERはNVLink対応
GeForce RTX 20 SUPERの性能を検証、次期Radeon対抗の実力
2019年07月02日 23時58分更新
SUPERでRTX 20シリーズの層を強化する
今回発表されたRTX 20 SUPERシリーズのスペックをまとめてみた。アーキテクチャー的にはこれまでと同じ12nm FinFETプロセスのTuringベースであり、技術的なところは既存のRTX 20シリーズと何ら変わっていない。今回のテコ入れはいずれもCUDAコアを始めとする演算ユニットを増量し、クロックもやや引き上げて従来の“無印”よりもやや上のポジションにつけることで、各製品の“守備範囲”を調整したようなものだ。
今回のテコ入れは新規性のないマイナーチェンジではあるが、設計的に注目すべき点はいくつか存在する。まず、RTX 2080 SUPERはTU104のフルスペック版であること。そして、RTX 2070 SUPERはRTX 2070のTU106ベースでななく、RTX 2080と同じTU104ベースになったことだ。つまり、型番的にはRTX 2070でありながら、中身は2080と大差ないものに格上げされている。そのため、RTX 2070 SUPERは「NVLinkを使用したSLI」が利用可能だ(当然ながらNVLinkは1リンクのみ)。
そして、RTX 2060 SUPERは引き続きTU106ベースだが、RTX 2060では2基無効化されていたメモリーコントローラーが8基となり、メモリーバス幅が256bitに拡幅&VRAM 8GBに増量されている点も大きな見どころと言える。RTX 2060レビュー時では、VRAM 6GBは競合するであろうVega 56やRX 590に対し見劣りすると感じたが、今回のRTX 2060 SUPERでそれが解消された形になる。
もうひとつ注目したいのはRTX 2070 SUPER FEのコアクロックだ。RTX 2070 SUPER FEはRTX 2080 FEよりもベースクロックが高めに設定されている。これがゲームでどう影響するのかが気になるところ。
このRTX 20 SUPERシリーズの登場により、RTX 2080及びRTX 2070が「EOL」(=End of Life)、つまり流通在庫のみで終息する。Radeon RX 5000シリーズと競合する(あるいは可能性が非常に高い)であろうRTX 2060以上2080 Ti未満のゾーンにおけるパワーバランスを、RTX 20 SUPERシリーズ3モデルで見直す製品と言える。
北米予想価格はRTX 2080 SUPER FEがRTX 2080 FEの初出価格(699ドル)を継承し、RTX 2070 SUPER FEが同様にRTX 2070 FEのそれ(499ドル)を継承する形になっている。ちなみに、RTX 2060がそのまま存続する理由は、RTコア&Tensorコアを備える最安モデルとして維持する必要があるためだ。
原稿執筆時点での国内価格は不明だが、RTX 2060 SUPERやRTX 2070 SUPERが交代するGPUと同じような価格で売られるであろうことは容易に想像できる。つまり、RTX 2060 SUPERなら6万円前後、RTX 2070 SUPERは8万円台中盤~9万円といったゾーンがそのまま継承され、置換されるRTX 2060やRTX 2080の価格は市場原理に基づき調整されると考えられる。
補助電源やクーラーの仕様は、RTX 2070 SUPER FEはRTX 2080 FEを、RTX 2060 SUPER FEはRTX 2060 FEをそれぞれ継承している。国内で流通するAICベンダーモデルについてもこれに準ずる内容になりそうな気がするが、実際のところは各メーカーの裁量次第といったところだろう。
NVLinkの存在からRTX 2070 SUPERはRTX 2070のスケールアップ版ではなく2080のコアの一部を無効化したスケールダウン版であると言えるが、問題はどのようにコアが無効化されているかだ。RTX 2080のTU104コアの場合、CUDAコア64基のSM(Streaming Multiprocessor)を構成し、SMが8基合体してGPC(Graphics Processing Cluster)を構成する。RTX 2080の場合は6GPC構成のみだったが、RTX 2070 SUPERは5GPCの場合と6GPCの2モデルが存在し得ることがレビュアーズガイドで示唆されている。
CUDAコア2560基は40SMだが、TU104フルスペック(3072CUDAs=48SMs)との差分はちょうど1GPC(8SM)。6GPCのうちどれも均等にSMが無効化されたパターンの個体もあるかもしれないし、完全な5GPCだけで構成された個体だけもありえる、ということだ。ただし、現実に5GPCと6GPCモデルの差異を感じ取ることは難しいだろう。
この連載の記事
-
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? -
第444回
sponsored
AI時代だからこそNVMe SSDで強化!! 新登場「WD BLUE SN5000」速攻レビュー -
第444回
デジタル
低発熱&低消費電力でも性能が向上した「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のアプリ&AI処理性能に驚いた -
第443回
デジタル
意外と良いかも! ビデオ内蔵8000Gシリーズ最下位「Ryzen 5 8500G」の性能 - この連載の一覧へ