3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震について、インターネットおよび電話サービスを利用した連絡手段・情報入手手段に関する情報を、週アスPLUSのサイトでまとめてあります。適時アップデートされるとのことですので、ご参照ください。
【緊急掲載】ネットと電話を使う被災地の方との連絡手段まとめ
(公的機関、NHKなどのリンク集)

この連載の記事
- 第79回 アライドテレシス、見積り無料/修理3割引きの特別修理サービス
- 第78回 ソフトバンクテレコム、救援物資管理システムを無償提供
- 第75回 ソフォス、エンドポイントセキュリティ製品を1年無償提供
- 第64回 ASCII.jpメールマガジン配信再開のお知らせ
- 第64回 NSWとノベル、リモートバックアップを60日間無償提供
- 第63回 1年間無償で使える遠隔操作サービス「GoToMyPC」を試す
- 第62回 キヤノン、Web会議「IC3」を被災地企業に無償提供
- 第61回 ウィルコム、被災地の医療機関向けにPHSを無償貸出
- 第60回 アバイア、テレワーク支援にone-X Communicatorを無償提供
- 第59回 エフセキュア、被災者の製品利用権を1年無償延長
- 第57回 シトリックス、WindowsやMacの遠隔操作サービスを1年間無償提供
- この連載の一覧へ