理屈にあわない設計をする「モーグの理論」
―― 例えばギター小僧がジェフ・ベックをコピーするみたいに、moogの回路を丸ごとコピーしたりはしないんですか?
武田 当然する。けど……。
gan まったく同じ音が出ないんです。その理由が分からない。だからすごい必死で考えるんですよ。アナログの音って結構ひずんでるんですよね。それが音作りの中で重要なんですけど、ここの部分でひずませてるんだろうと思っていじったら、全然違うところだったり。そういう勘違いがよくあるんです。
―― 回路は楽譜みたいなもので、演奏者で違うとか?
gan それはその通りですね。
―― じゃあ音楽と同じで理論もあるわけですよね?
gan 理論にのっとって作ってあるんだけど、時々くずしてある。moogの一番特徴的な回路はフィルターなんですけど、そこの一部が理屈に合わない設計になってるんです。それで本来正しいとされている設計のフィルターを作って聴きくらべてみると全然違う。そのときに、モーグ先生のそうした意図を想像するのが楽しいですね。生きていれば直接色々聞けたんですけど。
武田 たしかモーグ先生、メール書くと結構返事くれるって話だったよ。海外のメーリングリストで「何々の回路図が欲しい」っていう投稿の返事が「ASK BOB」(ボブに聞け)ってやつなの。
―― 本人に聞けって?
武田 そう言われた方は困ってるんだけど「いや、メール出せば返事くれるから」って、皆でフォローしたりね。
―― ただ一般的にアナログシンセは古い技術で、大きなメーカーは作らなくなった、一度は終わったものです。
gan と思っている人が多いですよね。でも、まだ40年ですよ。テルミンも一時期忘れ去られていて、楽器としては終わったと思われていた時期もありましたよね。
―― 楽器の歴史というスケールで見ればまだ若いと。
gan 楽器としてはまだ発展途上にあると思っているんです。たとえばSX-150が出てくるまでは、あんな変なシンセはなかった。そしてmonotronが出てきて、手のひらで指で鳴らすシンセが普通になった。シンセはまだ育ち続けていると思うんです。
―― じゃあganさんは一生シンセ作っていくんですね。一緒に育っていくというか。
gan そんな気がしますね。これから、どんなことが起きるのかワクワクする。たとえばウダーみたいなものが出てきたら、それにぴったりな音源ってどんなものだろうと考えたり。そういう楽しいことが、まだまだ起きるはずですよ。
著者紹介――四本淑三
1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。
この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ