新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解では、集団感染が確認された場所で共通する3条件への対応が示されています。要約すれば“換気の悪い密閉空間を作らない”“人の密度を下げる”“近距離での会話を避ける”の3つだ。
実際には2番目と3番目は人が自分の目で見て感覚的に防ぐことも、意識的に避けることも可能だ。しかし最初の“換気の悪い密閉空間を作らない”を確実に数値として捉え対応するにはCO2(二酸化炭素)濃度を見える化して、適時タイムリーな換気を行うことが最良の策だ。
室内にCO2が増加すると多くの人間は眠気が起きて、それとなく“空気を入れ替えなきゃ”と分かるが、実際にはもうそのタイミングでは遅い。そんなコロナ禍の時代にマストバイなアイテムが今回ご紹介するIoTBankの「まもセンサーAir」だ。
シンプルな茶箱のパッケージには、まもセンサーAir本体と取説だけ。白い外観のまもセンサーAirの本体サイズは100×57×25mm、重さ78gと極めてコンパクト。単3アルカリ電池3本や外部モバイルバッテリーでも動作するので、電源のない場所でも重宝する。
まもセンサーAirは内部にセンサー、SIMとLTE-M通信モジュールを内蔵し、現在地のCO2濃度や温度、湿度を測定し、5分間隔で専用クラウドに自動的に送信。クラウド側ではこれらの時系列データを蓄積してユーザーにブラウザーを介して公開する。
CO2濃度をモニターしたいユーザーは、スマホやタブレット、パソコンで専用のWebサイトにアクセスして、まもセンサーAirを設置した場所のCO2濃度を遠隔地にいても知ることができる。そしてその時の最適な対応策をとることが可能だ。

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ