ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第279回

ユーザー自身でバッテリー交換可能です

SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー

2025年04月07日 06時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 レノボは「AI時代の軽量モバイル」をコンセプトにしたモバイルノートPC「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」を発売した。

 「Aura Edition」はレノボとインテルが共同開発したことを示す名称。プロセッサーに40TOPS以上のNPUを統合したインテルCore Ultra 200Vシリーズが採用されており、Copilot+PC規格に準拠。またシステム構成によってはCopilot+PCのThinkPadとしては初めて1kg以下の軽量ボディーを実現している。さらに、ユーザー自身でバッテリー交換可能な「Customer Replaceable Unit」バッテリーが採用されている。

 レノボから試用機を借り、詳細スペック、使い勝手、パフォーマンスについて詳細レビューをお届けする。

“「ThinkPad

レノボ「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」直販価格24万9711円~

“「ThinkPad

今回はCore Ultra 7 268V/32GB(LPDDR5)/1TB(PCIe Gen5 x4接続SSD)/WUXGA IPS液晶を搭載するカスタマイズモデルを借用している

Core Ultra 200Vシリーズのほか
Core Ultra 200U/Hシリーズも用意
 

 「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」はOSにWindows 11 Home/Pro、プロセッサーに
Core Ultra 5 226V
Core Ultra 7 256V
Core Ultra 7 258V
Core Ultra 7 266V
Core Ultra 7 268V
を採用。メモリーは16GB/32GB(LPDDR5)、ストレージは512GB/1TB/2TB(PCIe Gen5 x4接続SSD)を搭載している。

 ディスプレーは
14型2.8KOLED:2880×1800ドット
14型WUXGA IPS液晶:1920×1200ドット、10点マルチタッチ、非光沢
の2種類を用意。オーディオ機能はDolby Atmos、Dolby Voiceをサポート。ウェブカメラは8MP+IRカメラ(人感検知機能付き)、FHD 1080p+IRカメラから選択できる。

 インターフェースはThunderbolt 4(USB4)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A(Powered USB)、USB 3.2 Gen1 Type-A、HDMI、3.5mmコンボジャックを用意。ワイヤレス通信はWi-Fi 7、Bluetoothをサポート。またオプションとして5G(Sub6)を追加可能だ。

 サイズ/重量は、OLEDモデルで約312.8×214.75×8.08~16.95mm/約986g~、IPS液晶モデルで約312.8×214.75×8.08~17.95mm/約1.1kg~。57Whのバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間は動画再生時で約16.6時間、アイドル時で約29.9時間と謳われている。

 今回レビューするのは、Core Ultra 200Vシリーズ搭載モデルだが、Core Ultra 200U/Hシリーズ搭載モデルも用意されている。Hシリーズはハイパフォーマンス、Uシリーズは低消費電力マシン向けプロセッサーだが、40TOPS以上のNPUが統合されているのはCore Ultra 200Vシリーズ搭載モデルのみ。AI性能、CPU性能、低消費電力のどれを優先するかによって、プロセッサーを選択できるわけだ。

“「ThinkPad

本体天面。ディスプレーは指1本で開ける

“「ThinkPad

本体底面。底面パネルは一般的なプラスネジ4本で固定されており、「Customer Replaceable Unit」バッテリーによりユーザー自身が交換可能だ

“「ThinkPad

ディスプレーは14型2.8K OLED、14型WUXGA IPS液晶の2種類を用意

“「ThinkPad

キーボードは専用に設計された日本語配列を採用

“「ThinkPad

本体前面と本体背面

“「ThinkPad

右側面には電源ボタン、コンボジャック、USB 3.2 Gen1 Type-A、HDMI、セキュリティーロックスロット、左側面にはUSB 3.2 Gen1 Type-A、Thunderbolt 4×2を用意

“「ThinkPad

ディスプレーは最大180度まで展開できる

“「ThinkPad

パッケージには本体、ACアダプター、電源ケーブル、説明書が同梱

“「ThinkPad

ACアダプターのサイズは実測約48×76×22mm。コード長は実測182cm、電源ケーブルの長さは実測90cm

“「ThinkPad

ACアダプターの型番は「ADLX65YGSST2B」。仕様は入力100-240V~1.8A、出力20V 3.25A、15V 3A、9V 3A、5V 3A、容量65W

“「ThinkPad

IPS液晶モデルの重量は実測1107g

“「ThinkPad

ACアダプターと電源ケーブルの合計重量は実測250.7g

「3ボタンクリックパッド」と「触覚タッチパッド」を用意
打鍵感はさすがThinkPadクオリティー
 

 「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」にはポインティングデバイスにふたつの選択肢がある。キーボード中央にある「TrackPoint」はどちらも継承しているが、ThinkPad伝統の「3ボタンクリックパッド」と「触覚タッチパッド」の2種類が用意されている。

 物理ボタンタイプの「3ボタンクリックパッド」は上質なクリック感を備えているが、「触覚タッチパッド」は振動で触覚を再現しており、全面でジェスチャー操作が可能。また、耐久性が高いというメリットがある。

 個人的には「触覚タッチパッド」のほうがクリックする際に指がずれることがないので、細かな操作がやりやすいと考えている。

“「ThinkPad

「触覚タッチパッド」は全面でジェスチャー操作が可能

“「ThinkPad

キーボード中央にある「TrackPoint」は継承

“「ThinkPad

WUXGA IPS液晶は10点マルチタッチ操作に対応

 一方、キーボードはJIS配列の日本語仕様で、キーピッチは実測19mm、キーストロークは実測1.7mmを確保。ThinkPadの打鍵感には定評があり、個人的にも全ノートブックシリーズのなかでも3本指に入るフィーリングだと考えている。

 日本語配列に特化したキーボードパネルが採用されているので、すべての文字キーが密着しておらず、記号キー以外は等幅に揃えられている。長文入力が楽しく感じられるキーボードだ。

“「ThinkPad

キーピッチは実測19mm

“「ThinkPad

キーストロークは実測1.7mm

“「ThinkPad

キーボードバックライトは輝度を2段階で調整可能

 ウェブカメラは8MP+IRカメラ(人感検知機能付き)と、FHD 1080p+IRカメラの2種類があり、どちらも物理式プライバシーシャッターを標準装備。シャッターを閉めると赤い丸印が見えるので、オンオフがひと目でわかる。

 なお画質については、今回のテスト撮影では室内灯下でかなり露出が高くなってしまった。ビデオ会議アプリによっては、露出は手動で調節したほうがよさそうだ。

“「ThinkPad

今回のモデルにはFHD 1080p+IRカメラが搭載されている

“「ThinkPad

Windows 11の「カメラ」アプリで撮影。HDRオフ

“「ThinkPad

HDR proオン

SSDはPCIe Gen5 x4接続で
リードで13659MB/s、ライトは10428MB/sを記録!!
 

 今回の貸出機はインテルCore Ultra 200Vシリーズのなかで最上位の「Core Ultra 7 268V」(8コア[4P+4E]、8スレッド、5GHz、8~37W)を搭載している。

 比較対象機種としては、
「Core Ultra 7 258V」搭載「ASUS ExpertBook P5」
「Ryzen AI 9 HX 370」搭載「GPD DUO」
「Snapdragon X Elite X1E-78-100」搭載「ASUS Zenbook SORA」
を採用している。

“「ThinkPad

「HWiNFO 64 Pro」で取得したシステムの概要

“「ThinkPad

ベンチマークは「Lenovo Commercial Vantage」で電源モードを「最高のパフォーマンス」に設定して実施している

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!