グローバル化によってクルマの個性が出しにくくなっていますが、その中でも異彩を放つのがイタリア車。故に人々の心をつかんで離さない魅力があります。FIAT 500(チンクチェント)もそんな1台です。その魅了はどこにあるのでしょうか?
2気筒の軽快なエンジンと走りが魅力
現行のFIAT 500が登場したのは2007年のこと(日本上陸は2008年)。丸みを帯びたBセグメントは世界中で愛され、2019年の時点で210万台を販売。我が国でも累計5万台(2019年末時点)を販売。特に珍しいクルマではありません。2016年にはマイナーチェンジを実施。といっても、フロントとリアのバンパー形状を変更したほか、Android AutoやApple CarPlay対応のディスプレーの装備、併せてステアリングにオーディオリモコンが新設されたくらいの仕様変更でした。
丸みを帯びた可愛らしさを覚えるボディーは、全長3545×全幅1625×全高1515mmと軽自動車を一回り大きくした程度。車重も1040kgと軽量で、軽快な走りが楽しめそうです。この大きさは、都内の住宅街を走るのにもピッタリ。全高は1.55m以下ですので、高さ制限のある立体駐車場に入れることができそうですが、この高さ表記にアンテナ部は含まれておらず、取り外さないと当たることがあるので注意が必要です。

この連載の記事
- 第225回 SUV販売ランキング1位の「ヤリスクロス」の魅力を日常使いから探る
- 第224回 海外メーカーのバイクを一気乗り! ニューモデルたちはどう変わったのか?
- 第223回 カワイイだけじゃない! 人も荷物も載る軽自動車ダイハツ「ムーヴ キャンパス」
- 第222回 大きすぎないから走りもちょうどいいSUV・トヨタ「RAIZE(ライズ)」
- 第220回 刺激的すぎるFRスポーツ「GR86」をドリフト&ラリー経験者の女子がレビュー
- 第219回 ヤマハの3輪バイク「トリシティ125」に乗ってバードウォッチングの旅
- 第218回 納期4年待ち! 世界中で愛されるランドクルーザーは「世界の不沈艦」だった
- 第217回 S13&S15シルビアに乗る女性ドライバーはなぜラリーやドリフトを始めたのか?
- 第216回 トヨタ「ヤリス」に乗ったら売れまくっている理由が今さらよくわかった
- 第215回 最新「Cクラス」で感じるメルセデス・ベンツのプレミアムの底力
- 第214回 Hondaの最新ロードスポーツ「CBR400R」と「CBR250RR」を比較! どっちが乗りやすい?
- この連載の一覧へ