このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第299回

Comet Lake-SのポイントであるPL1設定別の挙動や性能も詳しく解説

Core i9-10900Kを筆頭に第10世代Core超徹底検証!Ryzenよりもゲームで強いって本当?

2020年05月26日 14時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ゲームはAPIも重要なファクター

 インテルは第10世代Coreプロセッサーを「世界最速のゲーミングプロセッサー」であるとアピールしている。これまでのベンチマーク結果を見れば、その理由は明らかだ。シングルスレッド性能を生かせ、かつ現時点で耳目を集めるような用途と言えばゲーミング以外にはない。

 前回は軽く「Rainbow Six Siege」1本でのみ検証したが、今回はゲームの種類を増やしてじっくりと見てみよう。まずは「3DMark」のスコアーを比較してみる。テストは「Fire Strike」と「Time Spy」のみに絞り込んだ。

「3DMark」Fire Strikeのスコアー

 DirectX 11ベースのFire Strikeと、DirectX 12ベースのTime SpyではCPUの使われ方もかなり違う。Fire StrikeではPhysicsテストでCPUパワーが計測されるが、コア数が多いからといって素直に総合スコアー(青いバー)が伸びるわけではない。Physicsスコアーでトップに立ったRyzen 9 3900XとCore i9-10900Kの差はほとんどないに等しい。Graphicsスコアーに関しては、5年前のCore i7-6700Kでも他と遜色ないスコアーになってしまったので、どういったCPUが強いという傾向がわかりづらくなってしまった。

「3DMark」Time Spyのスコアー

 一方でDirectX 12ベースのTime Spyでは、Graphicsスコアーは全体にRyzen勢のほうが高く評価されており、インテル勢はCore i9-10900KですらRyzen 5 3600Xよりもやや下の評価となっている。とは言え、GraphicsスコアーのトップがCore i7-6700Kというなかなかにおもしろい状況なので、総合スコアーで判断すべきだろう。

R6SではDX11でもVulkanでも第10世代Coreが平均で上

 続いては前回の速報記事で使った「Rainbow Six Siege」におけるフレームレートをもう一度検証してみよう。前回はVulkan API下でのフレームレートしか見なかったが、今回はDirectX 11の時もチェックする。今回のグラフでは、第9・第10世代CoreプロセッサーはすべてPL1をそのCPUのTDPで運用した時のデータである。

 画質は「最高」をベースに、レンダースケールを100%とし、ゲーム内蔵のベンチマーク機能を利用して測定した。解像度はフルHD固定としている(以降同様)。

「Rainbow Six Siege」DirectX 11、1920×1080ドット時のフレームレート

「Rainbow Six Siege」Vulkan、1920×1080ドット時のフレームレート

 このゲームのベンチマーク結果は最低フレームレートと最高フレームレートが変動しやすいが、平均フレームレートはDirectX 11でもVulkanでも第10世代CoreプロセッサーがRyzenよりもやや上回るという結果が得られた。この点において第10世代Coreプロセッサーが優れていると言うのは間違ってはいない。

 だが最低フレームレートの違いに注目してみると、APIを問わず最低フレームレートはRyzen勢のほうが安定して高い。特にDirectX 11では、第9・第10世代Coreプロセッサーの最低フレームレートは特に低迷している感が強い。

 一般的にフレームレートの変動が大きくなると、ゲーム画面のティアリングやスタッターが目立ちやすくなる。ゆえに、最低フレームレートと最高フレームレートの振れ幅が少ないほうが見やすい画面となる。とりわけVRR(Variable Refresh Rate、G-SYNCやFreeSyncのこと)機能がないディスプレーの場合はなおさらだ。その意味では、Rainbow Six Siegeと第10世代Coreプロセッサーを組み合わせるならばVulkanを使っていくべきだろう。もちろん、それはRyzenも同じだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中