最新パーツ性能チェック 第306回
Core i9-10900Kから倍率をひとつ下げて1万円安い!10コア/20スレッドの新星
Core i9-10850Kは8/21に6.2万円で販売予定、7.2万円の10900Kと比較したらほぼ同じ性能
2020年08月19日 11時00分更新

Comet Lake-Sこと第10世代Coreプロセッサーは、発売当初こそ3モデルしか存在しなかったが、今では20製品(CeleronやPentiumを含めれば24製品)が流通している。そして、2020年8月21日午前11時より、新たなモデル「Core i9-10850K」が加わることになる。型番からわかる通り、倍率アンロック(K付き)モデルとしてはCore i9-10900Kのすぐ下となるモデルで、コア数やキャッシュまわりの仕様はCore i9-10900Kとまったく同じだが、動作クロックが100MHz引き下げられている。
Core i9-10850Kの予想実売価格は6万2000円(税込み)で、原稿執筆時点ではCore i9-10900Kよりもジャスト1万円安い価格設定となっている。CPUはわずか100MHz下なのに1万円安は極めて大きい。クロックと価格を微妙に調整したCPUを出したと言えば、最近ではAMDのRyzen 3000XTシリーズを想起させる。しかし、Ryzen 3000XTシリーズはクロック微増で価格も微妙に上げた(価格帯リセット的な施策)だったが、Core i9-10850Kはクロックも価格も下げている点に違いがある。
今回筆者はCore i9-10850Kのテスト用個体に触れるチャンスに恵まれた。最大5GHz超えの世界で100MHz程度クロックを調整したところで、性能差を実感できることは少なさそうだが、本当に差があるのかどうなのかは調べてみないことには始まらない。今回はざっくりとしたベンチマークにとどめ、実際のアプリでの検証は後日お届けすることにしたい。
性能差はターボブースト時の1binだけ
まずはCore i9-10850Kのスペックを確認しよう。vProやSIPP、TXTには非対応という差異はあるが、10コア/20スレッドでTDP125Wという点はCore i9-10900Kと共通しており、その存在感はかなり近しいものがある。しかし、Core i9-10850Kはベースクロックやターボブースト時のクロックがCore i9-10900Kよりも100MHzだけ低く設定されており、性能的な差はここで生まれると考えられる。
これまで第10世代Coreプロセッサーの10コア/20スレッドモデルから選ぶ場合、実売価格7万2000円前後のCore i9-10900Kと実売価格5万7000円前後のCore i9-10900の2択だったが、後者は倍率がアンロック、かつTDPが65Wと低いためブーストがかなり早い段階で抜けてしまう(特にPL1=TDP設定にした場合は顕著)という違いがあった。だが、Core i9-10850KはTDP125WなのでCore i9-10900Kと同レベルのパワーが期待でき、かつ倍率アンロックなのでオーバークロックにも挑戦できるのが利点となる。

今回入手した個体の“優秀なコア”はCore #4とCore #5だった。CINEBENCH R20のシングルスレッドテストではどちらも50倍(5GHz)動作を目視できたが、52倍は確認できなかった。ただし、今回の検証環境(後述)ではCore i9-10900Kも53倍が確認できていない

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ