最新パーツ性能チェック 第298回
Comet Lake-Sことインテル第10世代Coreを第3世代Ryzenや第9世代Coreと比較!
Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証
2020年05月20日 22時00分更新

2020年5月20日22時、インテルの第10世代Coreプロセッサー(開発コード:Comet Lake-S)の販売が正式に封切られた。販売が始まったのは最上位モデル「Core i9-10900K」を筆頭に「Core i7-10700K」、そして「Core i5-10400」の3モデルとなる。なお、今回は昨今の社会情勢を勘案し、深夜販売イベントは実施されない模様だ。大手ショップでは前世代同様予約受付を行ない、販売時の混乱を避ける施策が講じられている。
第10世代Coreプロセッサーの概要とスペックについてはジサトライッペイ氏が解説記事を書いているが、切望されていた10nmプロセスへの移行はなかったものの、最大10コア/20スレッドモデルの追加のほか、Core XシリーズやノートPC向けラインに実装されていたブースト機能を搭載してさらなる高クロック化を果たしている。
デスクトップPC向けメインストリームCPUのコア数やプロセスルールではライバルであるAMDのほうがずっと先を行っているのは否定できない事実だが、PCゲームにおける性能やオーバークロック(以下、OC)のしやすさにおいては第10世代Coreプロセッサーが優れているとインテルは謳う。PCゲームで高フレームレートを達成するには動作クロック勝負の側面もあるし、RyzenはOCでクロックが上げにくいことを考えれば、至極当然の売り込み方と言えるだろう。
今回筆者は第10世代CoreプロセッサーのK付きモデル、すなわち「Core i9-10900K」、「Core i7-10700K」、「Core i5-10600K」の3モデルをテストする機会に恵まれた。本稿では第10世代Coreプロセッサーの概要と基本的なパフォーマンス比較をお届けする。
まずはCore i9-10900Kのパッケージをじっくりと眺める
スペックやベンチマークの前に、今回編集部が入手したCore i9-10900Kのリテールパッケージを観察してみよう。先代のCore i9-9900Kでは正12面体の化粧箱を採用していた(スペースをとるので販売店からは不評だったようだが……)が、今回は直方体ベースでパッケージの右上が大きく切り取られたようなデザインになっている。CPUクーラーが付属しないのは従来のK付きモデルと共通だ。

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ