最新パーツ性能チェック 第298回
Comet Lake-Sことインテル第10世代Coreを第3世代Ryzenや第9世代Coreと比較!
Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証
2020年05月20日 22時00分更新

2020年5月20日22時、インテルの第10世代Coreプロセッサー(開発コード:Comet Lake-S)の販売が正式に封切られた。販売が始まったのは最上位モデル「Core i9-10900K」を筆頭に「Core i7-10700K」、そして「Core i5-10400」の3モデルとなる。なお、今回は昨今の社会情勢を勘案し、深夜販売イベントは実施されない模様だ。大手ショップでは前世代同様予約受付を行ない、販売時の混乱を避ける施策が講じられている。
第10世代Coreプロセッサーの概要とスペックについてはジサトライッペイ氏が解説記事を書いているが、切望されていた10nmプロセスへの移行はなかったものの、最大10コア/20スレッドモデルの追加のほか、Core XシリーズやノートPC向けラインに実装されていたブースト機能を搭載してさらなる高クロック化を果たしている。
デスクトップPC向けメインストリームCPUのコア数やプロセスルールではライバルであるAMDのほうがずっと先を行っているのは否定できない事実だが、PCゲームにおける性能やオーバークロック(以下、OC)のしやすさにおいては第10世代Coreプロセッサーが優れているとインテルは謳う。PCゲームで高フレームレートを達成するには動作クロック勝負の側面もあるし、RyzenはOCでクロックが上げにくいことを考えれば、至極当然の売り込み方と言えるだろう。
今回筆者は第10世代CoreプロセッサーのK付きモデル、すなわち「Core i9-10900K」、「Core i7-10700K」、「Core i5-10600K」の3モデルをテストする機会に恵まれた。本稿では第10世代Coreプロセッサーの概要と基本的なパフォーマンス比較をお届けする。
まずはCore i9-10900Kのパッケージをじっくりと眺める
スペックやベンチマークの前に、今回編集部が入手したCore i9-10900Kのリテールパッケージを観察してみよう。先代のCore i9-9900Kでは正12面体の化粧箱を採用していた(スペースをとるので販売店からは不評だったようだが……)が、今回は直方体ベースでパッケージの右上が大きく切り取られたようなデザインになっている。CPUクーラーが付属しないのは従来のK付きモデルと共通だ。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ