大阪・茨木市のFC(フルフィルメントセンター)。守衛室も段ボール箱デザインだ 筆者撮影
4月4日、アマゾンが最新の物流拠点「茨木FC(フルフィルメントセンター)」を報道関係者に公開したので、取材に行ってきました。こうした拠点は全国に10ヵ所以上あり、中でも茨木は日本で2番目にロボット化を導入したのが特徴です。
■アマゾンが物流拠点のロボット化を進める
アマゾンのフルフィルメントセンターは、Eコマースで販売される多種多様な商品を取り扱っており、「お急ぎ便」に代表されるスピード配送を支える上で重要な拠点です。
海外では2012年に買収した「Kiva」をベースにしたロボット技術「Amazon Robotics」の導入を進めており、茨木FCにもロボットが縦横無尽に走り回る区画がありました。
一般に倉庫といえば、山積みになった商品の間を人間やフォークリフトが動き回って作業する印象があります。しかしAmazon Roboticsを導入した倉庫では「商品棚のほうが動き、人間は定位置で作業できる」という違いがあります。
ロボットはくるくる回転しながら縦横に移動します。床にはQRコードが一定間隔に貼られており、ロボットはそれを頼りに動いています。
棚入れの作業では、倉庫に入荷した本やCD、生活用品や小型家電などをどんどん棚に入れていきます。内容を問わず、サイズの合う場所にひたすらつめていき、位置や数量はバーコードで管理する仕組みです。
注文が入ると、モニターに表示された位置と写真を見ながら棚出し作業をします。もちろん顧客の個人情報は表示されないので、その商品を誰が注文したのかは分からない仕組みです。

この連載の記事
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- この連載の一覧へ