折り曲げられるスマホ「FlexPai」 筆者撮影
1月8日から11日までラスベガスで開催された「CES 2019」。モバイルの展示会といえば2月のMWCが本番とはいえ、CES会場にも最新スマホが一堂に会していました。その中で見えてきた2019年のスマホトレンドは、「折り曲げ」「パンチホール」「5G」です。
●「折り曲げスマホ」はタブレットの一種か
CES 2019全体を通して大きな注目を浴びたのが中国メーカーRoyoleによる折り曲げられるスマホ「FlexPai」です。
有機ELディスプレーの「曲げられる」という特性を活かし、最近では画面の両端をカーブさせたスマホが増えています。それに加えて、二つ折りにできるスマホが登場しつつあります。
実機を手に取ってみるとスマホとしての実用性はやや厳しいものがありました。折り曲げてもぴったりとは重ならず、厚みが残るためスマホのようにポケットに入れることは難しいのです。
しかしスマホではなく「折り曲げられるタブレット」と考えれば面白い製品です。Royaleはこのモデルをまずは開発者向けに販売しています。折り曲げられるという特徴を活かしたアプリが出てくるかどうかが、普及の鍵になりそうです。

この連載の記事
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- 第219回 アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える
- 第218回 アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン
- 第217回 携帯サブブランドが安くても儲かる理由
- 第216回 「IPhone 12」「iPhone 12 Pro」使い比べて印象変わった
- 第215回 iPhone 12「5G契約」本当に必要?
- この連載の一覧へ