遅れをとる日本型チャットボットの挽回は「おもてなし」にあり
1 2
国内の”知の最前線”から、変革の先の起こり得る未来を伝えるアスキーエキスパート。KDDI研究所の帆足啓一郎氏による人工知能についての最新動向をお届けします。
本連載(アスキーエキスパート)における筆者の担当テーマは「人工知能」である。さすがにバズワードの一つだけあって、前回の記事の公開以降、筆者のもとには(所属組織の内外から)さまざまな声が届いている。これらを見聞きして改めて感じているのは、人による「人工知能」というキーワードに対する認識の違いである。
本連載では人工知能の定義自体を厳密に決めず、むしろ広義に解釈することによって世の中での話題を幅広く紹介したいと思っているが、そんな曖昧な「人工知能」という言葉を広義に捉えて記事を書く以上、各回において筆者がどのような観点での人工知能を取り上げているのかを明確にすべきと考えた。
今回は本題に入る前に、研究者・技術者が想起する人工知能と、非・技術者である一般人による人工知能のイメージを比較する。その後、後者の人工知能イメージの典型例であり、昨今話題になっている「チャットボット」の現状について解説する。
技術者目線の「人工知能」
「人工知能」というキーワードに対し、筆者のような技術者・研究者の多くが思い描くイメージは、機械学習(machine learning)などの要素技術である。
たとえば、筆者の専門領域の一つである画像解析では、任意の画像に写っている物体を機械が認識すること(「一般物体認識」という)を目的とし、そのための学習データがシステムに与えられる。システムは、このあらかじめラベル付けされた学習データを元に、認識対象を表す特徴、およびその特徴に基づく識別方法を学ぶことによって、新たに与えられる画像に何が写っているのかを認識することができる。これは、典型的な機械学習によって実現された「人工知能」であるといえる。
このような人工知能は、人間が定義する課題や目的を達成することを前提とした「目的特化型」のものであり、現在、「人工知能」と呼ばれて実用化されている技術やアプリのほとんどはこの範疇に含まれる。
一方、今後の人工知能の発展形として、人間が予め目的などを与えずとも、自ら考え、知恵を創出し、自律的に活動する「汎用人工知能」という概念があり、実現すれば人工知能が人間の能力を凌駕する「シンギュラリティ」が発生するという議論も最近活発に行われている。しかし、少なくともここ数年間では汎用人工知能の実現は現実的ではないため、当面は個別の課題を解決するための「目的特化型」人工知能の実用化が進むものと思われる。
一般人目線の「人工知能」
一方、一般の人(非・技術者)の多くが思い浮かべる人工知能は、人間のように振る舞う機械(ソフトウェア、ロボット等)である。SF映画やマンガなどで描かれる人工知能のイメージによる影響も大きいが、最近になって、音声対話インタフェースを有する対話エージェント(Siriなど)や、Pepperやロボホンといった人型ロボットなどが実際に市場に出てきているという状況もあり、人間のように振る舞う人工知能のイメージが、現実をともなう強い印象をもって目に入ってきている。
このように、「人工知能」というキーワード自体が、(たとえば人型の)インタフェースとしての人工知能と、技術としての人工知能の両方を表しており、人それぞれの知識背景によって好きなように解釈されている。そして、この現状により、人工知能に関する議論がかみ合わなかったり、発散したりするケースが(筆者の周辺でも)多い。
バズワードにありがちな現象ではあるが、今回の人工知能ブームを一過性のもので終わらせないため、まずはこうした理解の齟齬が発生していることを(どの立場の人も)ちゃんと認識した方が良いだろう。
チャットボットブームの到来?
前置きが長くなってしまったが、本記事では、上記のような「人間的な振る舞いをする」人工知能のシンプルな実現形態であり、昨今急速に話題になっている「チャットボット」の現状について解説する。
チャットボットとは、自然言語で入力されるテキスト文でユーザがやりとりできる機能である。人と話すのと同じ感覚でボット(ロボットの略称、つまり機械)と会話することにより、たとえば買い物やお店の予約といった用事を済ませることができる便利さゆえ、今後の生活において広く普及することが期待されている。実際、ここ数ヶ月の間に、FacebookやLINEなどが次々とチャットボット構想を発表し、開発者向けにチャットボットの開発環境を提供し始めるなど、注目度が一気に高まっている。
このように、チャットボットが話題になっていること自体は疑いようがない事実だが、米国では特にこの話題に関する盛り上がりが高く、日本との間に温度差があると感じている。たとえばシリコンバレーの伝説的アナリスト・Mary Meeker氏が毎年発表している「Internet Trends」の本年度版レポートの中では、チャットボットを含むメッセンジャーアプリが「次のホーム画面」になるという大胆な予測が披露されている。しかし、日本ではそこまで世の中を変えるほどのインパクトのある現象と理解している人は少ないように思える。
この違和感の大きな理由の一つは、チャットボットを推しているFacebookのような巨大プレイヤーが米国に存在しているため、米国の方がこの話題を身近に感じられる点であろう。しかし、これ以外にも米国での関心が高い理由があると考えられる。以下、詳しく説明する。
1 2