“電子ペーパー”の応用クライアントデバイスと言えば、誰もが思いつくのはアマゾンの「Kindle」に代表される「電子ブックリーダー」だ。先ごろ発売された「Kindle Voyage」はKindleシリーズの中でもベストセラーを続けている評判の商品だ。
コンシューマ商品としての電子ペーパーの実際の顔が電子ブックリーダーなら、エンタープライズ製品向けの電子ペーパーのもう1つの顔は、今やソフトコピー規格の代表選手となったPDFフォーマットを表示する“PDFビューワー”だと言っても過言ではないだろう。
そんなPDFビューワーに特化した商品を、今やいろいろなことで話題のソニーが2013年の12月に販売開始した。その名もズバリ「デジタルペーパー」(DPT-S1)だ。大抵のモノは“いの一番”に購入して大失敗をすることも多い筆者だが、今回は約1年遅れの余裕的衝動買いだった。
6.8mmという薄さがポイント!
筆者は個人顧客としてウェブ通販のソニーストアで購入したが、基本的には法人向け販売商品のようだった。早速、宅急便でデリバリーされてきたDPT-S1のパッケージを開くと一番上に「保証書(業務用)」というのが目に入ってきた。
パッケージ内には、DPT-S1本体と専用のスリーブケース、USBケーブル、ACアダプター、スタイラスペン、替芯(3本)、芯抜き、「デジタルペーパーご使用になる前に」の小冊子の合計8つが入っている。
Kindleに代表される電子ペーパー系のクライアント機器は極めて消費電力が少ないため、大抵の場合は送付されてきた時点でバッテリー残量はそこそこあるのが一般的だ。しかし、ゆっくり落ち着いてテストするために、まずは充電を開始した。
筆者は、モバイルPCをはじめ、Kindleに代表される電子ブックリーダーやタブレット、アナログ系のBoogie Board、スマートフォンなどを数多く使いコレクションして、また毎日のように自宅やアウトドア環境でも活用している。
それらのいずれとも多少違ったDPT-S1の外観上の特徴は、その画面サイズの大きさだ。外形寸法は約233×310mm。これは一般的に家庭やオフィス環境でよく使われているA4サイズのコピー紙の210×298mmより一回り大きい。そして表示面積はA4サイズよりほんの少しだけ小さい。
また筆者が発売以来多数コレクションしているすべてのBoogie Boardよりはるかに大きく、最近筆者が愛用しているすべてのタブレットやChromebookよりも大きなサイズだ。
しかし、DPT-S1の厚さはなんとたったの6.8mmしかなく、その重量もたったの358g。筆者の所有しているすべてのICTクライアントの中で、もっとも大きく、もっとも薄く、そしてスマホ(iPhone 6 PlusとGALAXY Note Edge)を除けば、もっとも軽い商品なのだ。
(次ページに続く、「140kg相当の情報が358gの端末に!」)

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ