
筆者が初めて使ったAndroid搭載の電子ペーパー「BOOX Max 3」。ソニーの初代デジタルペーパーから、第二世代になって、クラウドサービスへのダイレクト接続ネットワーク機能や周辺外部機器へのデータ交換機としてのmicroSDのなくなった時のがっかり感と後退感が、今回のBOOX Max 3で一気に解消された清々しい感じだ
筆者は今から5年前にソニーのデジタルペーパーである「DPT-S1」を衝動買いしてしまった。それ以降、2018年3月にその後継モデルである「DPT-RP1」、そして2019年11月に軽量な富士通クアデルノ「FMV-DPP04」の2世代に渡って3機種をずっと使ってきている。
思い起こせば初代ソニーのデジタルペーパーが筆者的には一番お好みだったが、なぜか第二世代になってからは、それまで企業向けクラウド共有サービスの「BOX」だけと連携できたクラウド直結機能もなくなり、一見して明らかに退化しているように感じた記憶がある。詳細は過去のコラムをご覧いただきたい。
雰囲気的には、セキュリティーか何かの観点から独自OSを採用し、法人市場にフォーカスしたイメージの商品であったため、クローズドアーキテクチャーとしてより閉じこもってしまった印象だった。
どうも昔から日本の法人市場向けの商品は、クローズドアーキテクチャーでネットワーク時代にも関わらず、他者とのコネクティビティーの悪さがセキュリティーを保つ最高の手段であるというのが自慢のようで、コンシューマーユーザーとしてはいつも本当にイライラしてしまう。
そんなデジタルペーパーの世界も機が熟したのか、ソニーのデジタルペーパーとほぼ同じスペックの富士通クアデルノが、昨年コンシューマー市場にフォーカスして登場してきた。スマホとの連携を強化したアプリを登場させたり、今や社会の常識となったクラウドサービスとの連携をパソコンを介してできるように改善し、手段を提供するなど、なんとかコンシューマー市場のパーソナルな要求に応えてきた。
しかし、実際にこれらの製品を買って使ってみると独自OSによる「残念感」を感じてしまう。そんなことを考えていた矢先に「Palm Phone」や「TCL PLEX」、「Blackberry Key 2」などの販売を手掛けているFOXから、大型13.3インチE Inkペーパーを搭載したAndroidの「BOOX Max 3」が登場した。
早速手に入れて使ってみたので、従来のデジタルペーパー製品との比較も含めご紹介したい。

この連載の記事
-
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 - この連載の一覧へ