メルマガはこちらから

PAGE
TOP

実証実験から売上につなげるには 時間が課題のスタートアップの悩みを解決

CEATEC 2023「アビームコンサルティング×ASCII STARTUP スタートアップピッチ&オープンメンタリング」セッションレポート

連載
IoT H/W BIZ DAY 2023

1 2 3 4

簡単かつ超軽量、高精度の独自AI、販路拡大のポイントは?/SOINN株式会社

SOINN株式会社 代表取締役CEO 長谷川 修氏

 2番目の登壇者は、SOINN株式会社 代表取締役CEO 長谷川 修氏。SOINN株式会社は、東京工業大学 長谷川修研究室発のAIスタートアップ。同社のAI「人工脳SOINN」は、独自の機械学習アルゴリズムSOINN(Self-Organizing Incremental Neural Network)により、ニューラルネットワークを自己増殖して学習する。大量のデータが必要なディープラーニングとは異なり、少量のデータから高精度を発揮し、低コストに産業導入できるのが特徴だ。

 プロダクトとして、省エネAI、異常検知と予知保全AI、画像検査AIなどを提供している。省エネAI「E-1」は、市販のPC1台で常時学習し、全自動で運用可能だ。現場に設置したPCで運用するため、外部にデータを開示する必要がなく、情報セキュリティ面でも安心感がある。E-1は、東京駅前の「丸の内エリア・大規模熱源システム向けAI制御システム」に導入され、現在も運用中だ。また、東京ビッグサイトへの導入に向けて開発を進めている。異常検知・予知保全AI「A-1」は、少量の正常稼働データから学習・運用でき、ノートPCやARMでのエッジ運用が可能だ。エンジン耐久システムなどに導入されている。

 製品の販売実績は順調に増えつつあり、さらに事業を拡大していくための戦略構築が課題だ。

 同社の製品は、オーダーメイドで大きなシステムに組み上げて納品する省エネAI等、アプリ化が進み、一度に多数を販売可能な異常検知と予知保全AIや画像検査AI等の2つのタイプに分かれる。

 メンタリングでは、これらの販売を伸ばしていくための社内体制、他社との連携における注意点などのアドバイスを求めた。

 吉田氏は、「簡単で小さなPCでも動く中小企業に刺さりやすいサービス。商工会議所などと接点を持ち、紹介してもらう。一方で、丸の内地区 やビッグサイトなど大きく、広い区域で導入された実績や予定があるとのことなので、大手デベロッパーへ営業するということも検討する手もある」とアドバイスした。

 現在の省エネAIは、省エネ率に応じた料金体系となっているが、中小や個人向けには定額のサービスも検討しているそうだ。

 吉田氏は「大企業から中小企業、個人まで事業化のチャンスはたくさんあるものの、どの企業と連携し、スピード感を上げて売り上げを立てるか。実証実験で終わってしまうのはもったいないので、着実に実績を積み、世の中に広めていく。あるいは、実証実験をスキップして世の中に使ってもらうソリューションにするなど工夫することで売上をコンスタントに立てていくことも大事」と助言した。

1 2 3 4

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー