メルマガはこちらから

PAGE
TOP

次なる社会の実現に向けスタートアップや国内外の企業、研究機関がCEATEC 2023で展示、交流 

CEATEC 2023 テーマ「次世代」

連載
IoT H/W BIZ DAY 2023

提供: 日本エレクトロニクスショー協会

1 2 3

 2023年10月17日から20日まで、幕張メッセにて「CEATEC 2023」が開催された。今回のキーワードは「5つの次世代」。「1.次世代の社会を実現するデジタル田園都市」、「2.次世代を技術で支えるテクノロジーデバイス」、「3.次世代の社会を担う人材の育成・支援」、「4.次世代のカギを握るスタートアップと大学研究機関を応援」、「5.次世代につなげる地球環境に配慮した持続可能な展示会へ」のテーマに沿った展示やトークセッションが繰り広げられた。

開催前日の報道関係者説明会で、CEATECエグゼクティブプロデューサー鹿野清氏が「次世代」をキーワードとして発表

5つの「次世代」がキーワード、と紹介された(報道関係者説明会の資料から)

 出展したのは、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現に寄与する先端技術を有する、国内外の企業や団体、スタートアップ、大学などの研究機関だ。スタートアップの出展は2022年の1.8倍に増え、グローバルエリアには初参加となるウクライナを含めた9つの国と地域の企業などがブースを構えた。また、ネットワーキングの機会も設けられ、異なる規模や業種、組織同士の交流が生まれる舞台となった。

 本記事では「CEATEC 2023」のキーワード「次世代」に焦点を当て、「ピッチステージ」や「Future Hub」、スタートアップ&ユニバーシティエリアやグローバルエリアの模様をピックアップして紹介する。

次世代をテーマに国内外のスタートアップが登壇した「ピッチステージ」

 新型コロナウイルスの影響で、2020年、2021年は2年連続のオンライン開催となり、2022年にコンファレンスを除いて3年ぶりのリアル展示が実現。そして2023年は対面式のコンファレンスも再開し、展示会を「見て」、コンファレンスを「聴く」という両輪が揃ったイベントとなった。

 コンファレンスのうち「次世代」のテーマで注目されたひとつが、スタートアップ&ユニバーシティエリア内に設置された「ピッチステージ」だ。国内外のスタートアップや大学研究機関により、先端技術を駆使した新たな製品やサービス、ビジネスアイデアが発表された。

 また、スタートアップ&ユニバーシティエリアの隣に設けられたグローバルエリアから、アメリカや台湾、UAEに加え、総務省の招聘企画で初参加を果たしたウクライナなど、9つの国と地域のスタートアップもピッチを披露し、国際色豊かな様子も見られた。ここからは「ピッチステージ」で行われていた多様なセッションの概要をいくつか紹介しよう。

ブレインテック、AI、超高真空など独自技術を持つスタートアップがピッチ

 20日午前の「ピッチステージ」では、アビームコンサルティングとASCII STARTUPのコラボ企画「スタートアップピッチ&オープンメンタリング」が行われていた。ASCII STARTUPがスタートアップ&ユニバーシティエリアの一角で開催した「IoT H/W BIZ DAY 2023」に出展するスタートアップ3社がピッチを行い、アビームコンサルティングのNewTechアドバイザー 吉田和弘氏がメンタリングとして各ピッチにコメントを行った。

 登壇スタートアップ1社目はCyberneX。「ブレインテック(脳波・脳情報の活用)」や「ウェルビーイング」をテーマに、イヤホン型のBrain-Computer Interface(BCI)の開発からサービス開発・提要までを一気通貫で手掛けている。

 2社目はSOINNが登壇。同社は、独自の「SOINNアルゴリズム」を含むAI技術を駆使して、省エネや人手不足、スキル継承問題、災害予測などの社会課題を解決している。

 3社目はインターホールディングスだ。ロケットに活用された技術を応用したドーム型逆止弁付きの真空容器は、真空率99.5%の超高真空を実現する特許技術だ。この技術を食品や生活用品の製造や輸送過程に組み込み、廃棄を極限まで減らすことを目指す。

阪大発「近接覚センサー」でロボットの可能性を広げるThinker

 20日午後の「オープンピッチ」では、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)が紹介する関西の有望な大学発スタートアップ3社のうちの1社、Thinkerの代表取締役 藤本弘道氏が登壇。「ロボットの『つかむ』を進化させる近接覚センサーTK-01」と題して、同社のコア技術を紹介していた。

 Thinkerは大阪大学大学院基礎工学研究科の小山佳祐助教(同社取締役)が開発した「近接覚センサー」を用いたソリューションを展開する。近年、工場や倉庫、作業現場などでは、カメラ搭載型のロボットが導入されるケースが増えている。しかし、カメラから得る情報をもとにした場合、鏡面や透明物の認識が難しく、柔軟な動作変更もしにくい課題があるという。

 同社が展開する「指先で考えるロボットハンド」は、カメラの代わりに赤外線とAIを組み合わせた独自の高速かつ高分解能なセンシング技術を搭載することで、対象物の位置と姿勢を非接触のまま認識。鏡面や透明物の取り扱いや、現場環境に応じた臨機応変なピックアップなどを可能とした。

 今後は、ばら積みの物体のピッキングによるロボットハンド活用領域の拡大や、ラフなティーチングでも状況に応じて指先位置を微調整できることによる現場作業員の時間・運用コスト削減などにより、従来ではロボットが活用できなかった現場へのロボット導入を促進していく展望だ。

AIやIoTなどの海外スタートアップも登壇

 全日程を通じて、グローバルエリアに出展していた海外のスタートアップもピッチを実施した。アメリカからはリモート技術を中心に、360度の立体空間映像の配信ソリューションを提供するAvatour Technologiesや、IoT技術でスマートホームを実現するAlarm.comなどが登壇。カナダからはスマートマニュファクチャリング向けAIのi-50や、発電施設から電力を効率良く分配するためのスマートグリッド向けAIのBluwave AIなどが登壇した。

 欧州からはデンマークのPartisiaが登壇。ブロックチェーンの匿名性を活用して、プライバシーが守られた未来の医療について発表した。UAEからはAIを活用した網膜疾患や脳卒中、心臓発作のスクリーニングツール「iPredict」を開発するiHealthScreenや、スポーツやエンターテイメント業界をDXするKrewsなどが登壇した。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー