クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、Hondaの「フリード」についてレポートします。長期間乗ってみて分かった、良かったこと&悪かったことを包み隠さずお伝えしますので、購入を検討されていらっしゃる方は参考にしてくださいね!
フリードってこんなクルマ
2022年のミニバン新車販売台数において、1位を達成したフリード。フルモデルチェンジをして話題性抜群だったノア&ヴォクシーを抑えてのランクインに、「!?」と思った人も多いはず。5ナンバーサイズのコンパクトさを維持しつつ、ミニバンのように使えるクルマとしてファミリー層にも人気なクルマで、大きいクルマの運転に自信がないという人にもオススメです。
“小型のミニバン”というイメージを持ってもらえると分かりやすいでしょう。そんなフリードの使い勝手を徹底的に解説します。
「フリード G(FF・7人乗り)」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長4625×全幅1695×全高1710mm |
ホイールベース | 2740mm |
車重 | 1360kg |
エンジン | 1500cc 直列4気筒 |
最高出力 | 95kw(129PS)/6600rpm |
最大トルク | 153N・m(15.6kgm・f)/4600rpm |
価格 | 235万2900円(税込) |
それでは、細かくチェックしていきましょ~!
フリードのオススメポイント その1
インテリアとエクステリア
スタイリッシュ&スポーティーな雰囲気を感じさせるフリードですが、特に気になった箇所を重点的に紹介します。
フリードのオススメポイント その2
ミニバンならではの広い居住性
シートの座り心地は、シエンタよりもフリードの方が◎でした。何が良かったかというと、身体が動かないようにギュッと抑えてくれるので(ホールド感がある)、乗っていて左右の揺れが気にならず快適だったからです。

運転席&助手席は座面を1番下にして158cmの私が座ると、ヘッドクリアランスはこぶし5個分くらい、1番上にするとこぶし3個分ほど余裕がありました。足元にかなり余裕があるので、窮屈と感じる人は少ないでしょう
高さと幅はシエンタの方があるのですが、室内長はフリードの方が長いので、私の体感ではフリードに軍配が上がりました。

この連載の記事
-
第369回
自動車
Honda「FIT HOME」を2週間乗ってわかった4つのオススメポイント -
第368回
自動車
新型プリウスはただのエコカーにあらず! スポーティーな外見と走りでオールマイティーな存在に -
第367回
自動車
メルセデス・ベンツのEVの「EQS SUV」は宇宙船のようなコクピットが魅力! -
第366回
自動車
ダイハツ「アトレーデッキバン」は趣味性が高くて維持費も安い -
第365回
自動車
シトロエン「C3 エアクロス」は乗り心地の良い「走るソファ」だった -
第364回
自動車
日産「GT-R」の最新モデルは乗り心地がマイルドに走りはソリッドに -
第363回
自動車
日本本格進出のBYDの新型コンパクトEV「ドルフィン」は街乗りしやすいサイズ感がイイ -
第362回
自動車
テスラ「モデル3」は走るタブレット! アイドル寺坂ユミがその未来感に感激! -
第361回
自動車
みんな大好きスバル「インプレッサ」がフルモデルチェンジで5ドアハッチバックに一本化 -
第360回
自動車
メルセデス・ベンツのEV「Mercedes-AMG EQE 53」は驚異の運動性能とモダンさを両立させた -
第359回
自動車
軽自動車の中でも最安クラス! ダイハツ「ミライース」はお値段以上に使い勝手ヨシ! - この連載の一覧へ