「Compact Sport Utility Vehicle(コンパクト・スポーツ・ユーティリティ・ビークル)」、略して「コンパクトSUV」やら「都市型SUV」と呼ばれるクルマに乗るたびに疑問に思うことがあります。それは踏んでも進まないエコなエンジンを載せているため、まったくもって走りが楽しめないこと。その中でアウディのSQ2は「真の意味でのコンパクトSUV」であると断言させていただきます。いきなり結論から申し上げますと、SQ2、めっちゃ速いです!
そういうクルマではないけれど
走りはやっぱり楽しめたほうがいい
コンパクトSUVの「踏んでも進まないイライラ問題」に加え、もう1つ不満なのが「コーナーが楽しくない」ということ。というのも、SUVは重心が高いため、コーナーリングの姿勢が不安定なのです。コーナーのたびに車は大きくロールするので、怖くなって速度を下げがちに。峠などでは気がつけば後ろのクルマに追いつかれてしまうわけです。コンパクトSUVは「便利だけど楽しくないクルマ」というのが個人的印象です。
そんなコンパクトSUVのひとつ、アウディQ2を試乗した時のこと。サイズ感はバッチリ。内装だって悪くない。お値段は「まぁ、アウディだし」というプライスなのは納得しましょう。よって「普通にイイ」クルマなのですが、一方走りの面で「アウディ、お前もか」と感じたのも事実。「トルクがもう少しあれば、街乗りでもアクセルをあまり踏まずに静かなのに」「高速道路の合流や追い越しで、ここまで踏まないとダメなの?」というように、「足とシャシーはメッチャいいけれど、エンジンがね」という印象を受けました。
そんなQ2のエンジンをパワーアップさせたのがSQ2ということになります。まずはいきなり数字を申し上げましょう。2リットル直4ターボが発する最高出力は、Q2の倍の300PS! 最大トルクも400Nm! さらにQ2はFFですが、こちらは由緒正しき「クワトロ」。四輪駆動なのです。「いやいや、そこまでイラナイでしょ」とお思いの貴方。必要なんです!
エクステリアはあまりQ2と変わらず
したがって高級感もそのまま
まずはエクステリアから。違いはどこ? と見ると、フロントグリルがSモデル専用に変更されている程度。あとはエンブレムやフロントグリル、フロントのエアーインテークあたりが黒になっているということ以外、見分けはつきません。ですが、これはオプションのブラックスタイリングパッケージで15万円。通常はシルバーになります。アウディというと、自動車メーカーとしては初めてヘッドライトにLEDを使ったメーカーでもあります。その演出などは「マジでかっけー!」というもの。もちろん明るくて夜でも安心ですが、こちらもオプションで12万円。
インテリアはナッパレザーのシートに、赤い装飾エアコンの吹き出し口。「スポーツ感満点!」と思ったら、こちらもオプションの「SQ2インテリアデザインパッケージ」で価格は26万円。ですが、座ると愚かな血を抑えることはできず、これはマストアイテムなのかなと。
メーターパネルは、フル液晶画面で見やすいもの。さらにナビ画面そのものが表示されるので、視点移動が少なくとても便利です。これを一度使うと戻れないのですが、オプションで35万円と、国産ディーラーオプションのナビよりも高めの設定。ちなみに文字入力ですが、基本的にセンターコンソールのダイアルをグルグルしながら入力するのですが、正直使いづらいのが難点。基本的に、というのはほかにダイアル上を指でなぞっての手書き入力もありますが、上手くいきませんでした。右利きが左手で文字を書くのは難しいのです。
ラゲッジはQ2と同様。個人的にはプライバシートレイ(というのでしょうか)は邪魔だなと思っていて、取り外したいのですが、取り外すと「コレ、どこに置けばいいの?」となることがあります。これは他社も含めてなのですが、何か別の方法にしていただきたいところですね。
意外だったのは12Vアクセサリーソケットがなかったこと。イマドキ、12Vアクセサリーソケットを用意するクルマが増えているので、これはちょっと残念。
ここでお値段を見てみましょう。まず車両本体価格が620万円。ですが取材車両には文中のオプションのほか、アルミホイール(12万円)、赤いブレーキキャリパー(6万円)など147万円分加わって、総額767万円也! BセグSUVで767万円というプライスには言葉を失います。ですがオプション抜きで考えた場合、Q2は412万円からですので「プラス200万円で四駆と倍のパワーが手に入る」と考えると意外と良心的かも?
とはいうものの、よく見るとアダプティブ・クルーズコントロールもオプション扱いですので、「620万円のクルマ」ではなく「700万円台のクルマ」として捉える方がいいかもしれません。「さすがアウディ、いいお値段しますね」と思いながら、試乗を開始することにします。

この連載の記事
- 第314回 HondaのミドルSUV「ZR-V e:HEV」は発売前に純正アクセサリーを大量に用意
- 第313回 未来に繋げ! 豊田章男社長率いるルーキーレーシングの新しい挑戦は液体水素カローラ
- 第312回 間もなく発売! HondaのミドルSUV「ZR-V」は走りも車内もちょうど良い
- 第311回 アウディ「Q4 e-tron」は普及価格帯でプレミアム感が味わえるSUVのEV
- 第310回 Honda「FIT RS」に“力強さ”を加える無限のアクセサリーをチェック!
- 第309回 チンクエチェントの電気自動車「FIAT 500e」は無条件で運転が楽しくなるクルマ
- 第308回 ユーザーの声を受けて大幅改良されたダイハツ「ムーヴ キャンバス」を長期レビュー
- 第307回 ホンダ「STEPWGN」にオプションを付けると「移動オフィス」になる件
- 第306回 アイドルはFIAT 500との甘い生活を夢見るか? FIAT 500 TwinAir Dorcevitaレビュー
- 第305回 何年経っても色褪せない唯一無二のオフロード指向ミニバン、三菱「デリカD:5」
- 第304回 日産の電動4WD「e-4ORCE」を女神湖氷上で試す! 前後のモーター駆動は何が良い?
- この連載の一覧へ