アイドルユニット「純情のアフィリア」の10期メンバーにして、ASCII.jp自動車部のゆみちぃ部長こと、寺坂ユミさん。そんな彼女が知多半島出身でSUV好きであることから始まった「トヨタのSUV全部乗る!」企画。2回目となる今回は末弟モデルのライズ(RAIZE)です。
ちょうどいいサイズのSUV
前回「大きなSUVに乗りたい」ということで、配車担当の部員Kは、納車4年待ちといわれるランドクルーザーを用意するも「でかすぎる!」と叱責を受けた次第。そこで今回はトヨタ最小のSUVをご用意することにしました。この両極端作戦により、今回は「小さすぎる!」というご褒美、いやお叱りを受けると思いきや「取り回しよさそうですね」と高評価。ご褒美おあずけで、ちょっと悲しい部員Kです。
気を取り直してライズについてご説明しましょう。ライズは全長3995×全幅1695×全高1620mmという5ナンバーサイズのSUVです。機能子会社であるダイハツが4代目タントで初導入した「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」をトヨタ車として初めて採用した車種で、生産はダイハツが担当。ダイハツからは兄弟車でロッキーが出ていることから、ダイハツのOEM車と思われがちですが、正確に言えば共同開発車になります。誕生したのは2019年11月のこと。ですが2021年11月にハイブリッドモデルが追加され、今回はそのハイブリッド仕様車となります。
まずはエクステリアをチェック。近年のトヨタ車は、エンブレムを中心として、V字にきれあがったグリルと、細めの鋭いヘッドライトの顔立ちが多いように感じませんか? そしてライズもその例に漏れず、同系統の顔立ちです。これはトヨタのデザインアイデンティティである「キーンルック」に倣ったもので、「キーン (英語: keen)」という言葉は、「感覚的に鋭い、鋭利な」という意味。ちなみにキーンルックを採用した最初のモデルは2012年のオーリスからと言われています。
部長はMINIのように丸いヘッドライトがお好きと聞いている部員K。ここでもご褒美をいただけるかと期待していたら「いいじゃないですか!」と、まさかの展開。「ちょっとプラスチック感が強いのは否めないですけれど、フロントグリルが大きいのがイイですね。ドヤ感があるのが好ましいです」というわけで、ご褒美はおあずけ。部員Kは「今回はいったい、どうなっているんだ?」と困惑気味です。
オシャレは足元から、ということでホイールをチェックするゆみちぃ部長。「光沢シルバーに黒のツートーンはイイですね」とのことで、実はほかの車種でも同じ意見をされております。どうやらこのタイプのホイールがお好みのようです。
アンテナはシャークフィンタイプを採用。これは部員Kのツボだったりします。というのもバーアンテナの場合、立体駐車場でひっかけて折れそうになったことがあったから。それに何となくシャークフィンの方がカッコいいと思ったり。なんでシャークフィンなんか撮っているんだ? と言われると、最近「細かな部分まで全部撮れ」と部員Sに言われておりまして。
細かな部分のひとつであるドアミラーには、この価格帯のクルマとしては珍しく近接車両の警告表示を搭載。さらに点灯中にウインカーを出すと警告音で知らせてくれるといううれしい機能もついています。ですが、これが都心部の渋滞している街中だと、都心部運転者感覚で車間が空いていても車線変更の度に警告音を発するので「うるさいなぁ」と思わなくもなく。低速時などはもっと近づいた時に音が出るようにすればいいかなと感じました。
ミラーの根本には、近年のトヨタ車ではおなじみのフィンが設けられています。その効果はよくわからないのですが、バンパー裏に貼ったアルミテープでも違いの分かるメーカーですので、必要なのでしょう。「やっぱり細かい部分も撮っておいてよかったでしょ!」と部員S。ゆみちぃ部長からは「ご褒美」がないし、部員Sからは「仕事しろ」と言われるし、今日はいったいどうなっているのでしょう。

この連載の記事
- 第335回 「2022年に日本で一番売れたクルマ」HondaのN-BOXに乗ってわかったその理由
- 第334回 日産のコンパクトSUV「KICKS e-POWER」に追加された4WDモデルの実力を新唯が探る!
- 第333回 愛らしく荷物もたくさん乗るルノー「カングー」はスローライフにピッタリなクルマ
- 第332回 電動シティレーサー・日産「AURA NISMO」は走りの高揚感がハンパない!
- 第331回 車中泊=ミニバンの常識を覆す! HondaのSUV「ZR-V」は移動ワークステーションだ!
- 第330回 史上初づくし!? アイドルがポルシェ・タイカンで富士スピードウェイを爆走
- 第329回 売れまくってるHondaのミニバン「フリード」がトヨタ「シエンタ」より優れているポイント
- 第328回 現役モデルも惚れてしまう「フェアレディZ」のスポーティーな走りと存在感
- 第327回 大きくてパワフルで電気も使える三菱自動車の「アウトランダーPHEV」はキャンプ向き
- 第326回 マイナーチェンジ後のHonda「FIT」がどう変わったのかを最上位とSUV系モデルで体感した
- 第325回 トヨタの新型「シエンタ」は外見が親しみやすく車内の機能性が格段にアップした
- この連載の一覧へ