最新パーツ性能チェック 第367回
ゲーム性能からクリエイティブ性能まで、インテル/AMD最上位CPUを比較
Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
2022年04月05日 22時00分更新
最大5.5GHz動作の「Core i9-12900KS」は
“選ばれしAlder Lake-S”と呼べるのか?
2022年4月5日22時(日本時間)、インテルは第12世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Alder Lake-S)の新フラッグシップ「Core i9-12900KS SPECIAL EDITION」(以下、Core i9-12900KS)の販売を解禁した。実売価格は税込み10万5800円となっている。
Core i9-12900KSは、2019年に発売され全コア5GHz動作を武器にした「Core i9-9900KS SPECIAL EDITION」を思い出させてくれる。今回のCore i9-12900KSの“S”も“スペシャルな”という意味合いを持たせた選別品であり、最大5.5GHzに達する高いブーストクロックが最大の売りとなっている。
Core i9-12900Kの最大ブーストクロックが5.2GHzなので、わずか300MHzのために3万円近い差額を上乗せするのかと考えてしまうが、そう考える人は既に本製品のターゲットではない。Core i9-12900KSは“ノータイムで最高のものに惜しみなく金を出せる人のための製品”なのだ。流通数もそう多くないので至極当然の価格設定といえる。
今回は幸運にもCore i9-12900KSをテストする機会に恵まれた。ここのところ新製品のレビュー解禁が連続した(RTX 3090 Tiや廉価版Ryzen)関係でやれることは限定されてしまったが、時間の許す限り“スペシャルなCore i9-12900K”を検証していこう。

Core i9-12900KS(左)とCore i9-12900K(右)の比較。ヒートスプレッダーの形状は共通だが、一部刻印や2Dバーコードの有無で違いがあった(実際のリテール版と同一かどうかはまだ不明)。S-Specも「SRL4○」から「SRLD○」に変更された
温度に余裕があれば5.5GHzが出せる
Core i9-12900KSの武器はCore i9-12900Kより高クロックで動作するという点にあるが、これはTurbo Boostのそれぞれのステージで1〜2ビン(+100〜200MHz)引き上げることで実現している。Pコアのベースクロックが+2ビン、TB2.0で+1ビン、ITBM3.0でさらに+1ビンという感じだが、Core i9-12900KSではさらにThermal Velocity Boost(TVB)を追加することでCore i9-12900Kよりも300MHz高い最大ブーストクロックを獲得した。
クロックの上昇以上に重要なのがProcessor Base Power(PBP)、旧来のTDPの設定だ。最大クロック5.5GHz動作を実現するにあたり、PBPは125Wから150Wに増えており、これは消費電力の増大を意味する。Maximum Turbo Power(MTP)は241W据え置きのままだが、Z690マザーボードの中でも特にOCや性能を重視した製品(この辺の味付けは製品によって異なる)ではMTPは事実上無制限(4096W)に設定されるので、ピーク時の消費電力はPBPの25W差よりさらに大きくなるだろう。
実際、CINEBENCH R23で動かしてクロックの動きを「CPU-Z」で追ってみると、たしかに5.5GHzで動いているコアを目視できた。ただ、一瞬で切り替わるのでスクリーンショットまでは撮影できなかった。TVBの発動条件はCPU温度(50℃以下)にあるので、十分冷えている時にしか拝めない。
お詫びと訂正:掲載当初、TVBの発動条件となるCPU温度を70℃以下と記載しておりました。該当部分を訂正すると共にお詫び申し上げます。(2022年5月13日)

この連載の記事
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- この連載の一覧へ