このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第253回

GTX 1660 TiにGTX 1060 6GB版/3GB版、GTX 960 2GB版と比較

GeForce GTX 1660登場、3万円台前半Turingのコスパを検証

2019年03月14日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ビデオメモリーをGDDR5にしてコストダウン

 GTX 1660のコアはGTX 1660 Tiと同じTU116がベースになっているが、SM(Streaming Multiprocessor:CUDAコア64基を内包するユニット)が2基無効化され、CUDAコア数はGTX 1660 Tiより128基少ない1408基となっている。ただし、TDPは120W、補助電源も8ピン×1で据え置きとなった。

 注目したいのはVRAMまわりの仕様変更だ。Turingと言えばGDDR6だが、コスト志向の強いGTX 1660ではデータレート8Gbps相当のGDDR5に変更された。バス幅192bit、容量6GBという点は変わらないがメモリー帯域はGTX 1660 Tiの288.1GB/secから192.1GB/secへ、おおよそ1/3程度の帯域減となっている。

 結果、チップひとつあたりの価格は12Gbps版GDDR6の2248円から1620円(どちらもテープ・リール版2000個あたりのDigiKey価格。原稿執筆時点のもの)になり、大幅に安くなっている。

GTX 1660と近い価格帯のスペック比較。

今回検証に使った「PH-GTX1660-O6G」の情報を「GPU-Z」で拾ってみた。

GTX 1660のブロック図。薄くなっている部分がGTX 1660 Tiと1660の差分(位置は筆者の想像によるもの)だ。

 RTコアとTensorコアを持たないTU116コアだが、Turingベースである時点で次のようなアドバンテージを備えている。まずFP32/INT32演算を同時に実行でき、L1/共有メモリーまわりの設計が改善されているため、よりモダンなシェーダーを使用したゲームではPascal世代よりも性能が出やすいこと。

 そして、NVENCもRTX 20シリーズと共通のものを搭載しているため、H.265のエンコードではBフレームが使えるようになり、さらにOBS v23.0.xではゲーム画面の録画&配信画質の向上が期待できる。このあたりはTuringのメリットをそのまま継承したもの、と言える。

今回検証に用いたカードはコスト重視の製品であるため、映像出力は非常にシンプル。VirtualLink(USB Type-C)はGTX 1660 Tiと同様、組み込もうと思えば組み込めるがそれを実際にやるメーカーはないと思われる。

補助電源は8ピン×1が標準。6ピン×1を望む声も多そうだが、今の時代8ピン電源も直で出ないような電源ユニットはそろそろ引退させるべきではなかろうか。

カードの表面と裏面。シングルファン構成なので非常にシンプル。重量も軽いため補強用のバックプレートもない。

NVIDIAの資料より抜粋。GTX 1660 TiでもOBSと組み合わせてCPU並みの高画質エンコードができるという資料だが、GTX 1660も設計は同じなのでゲーム配信に強い、というわけだ。

TuringなのでGPU内にUSB 3.1のコントローラーを内蔵しているが、GTX 1660の価格帯ではこれを実装する製品はまず存在しないだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中