Windows 8発売後も、Windows 7搭載機が主力の量販店店頭
Windows 8が10月26日に発売されたものの、量販店店頭で売れている製品は、依然としてWindows 7搭載PCであることが明らかになった。
BCNが調査した2012年10月22日〜28日までの量販店でのPC販売台数をみると、Windows 7を搭載したPCの販売比率は、全体の67.5%と約3分の2を占めており、Windows 8搭載PCは、わずか5.0%にとどまった。
また、Windows 8を搭載したPCの販売台数は、Windows 7発売時に比べて3割弱。発売3日間の集計でも半分以下にとどまった。
実は、量販店店頭にはまだWindows 7搭載PCの在庫が残っている。
しかも、各社とも秋冬モデルとして、Windows 8を搭載した新製品を発表しており、Windows 7搭載モデルは基本的には型落ちとなる。そうした製品が値下がりしており、購入しやすい環境が出来上がっているのだ。
実際、平均単価を調べてみると、Windows 7搭載PCの平均単価は、6万5000円となっており、Windows 8搭載PCの11万8100円と比べても、大幅に安いことが分かる。
「財布の紐が固い中、タッチ機能は使えなくても、最新環境をもっとも安く手に入れられる手段として、Windows 7搭載PCを購入するというユーザーが少なくない」という量販店の声もある。
さらに、日本マイクロソフトでは、2013年1月末までの期間限定で、Windows 7搭載PCを購入したユーザーを対象に、1200円でWindows 8にアップグレードできる「Windows 8優待購入プログラム」を実施。これを利用して安価に、Windows 8へとアップグレードさせようという動きもみられる。

この連載の記事
- 第215回 「クリエイティブ」に向かうWindows 10とSurfaceファミリー
- 第214回 日本企業の変革を象徴、世界最大規模の「Office 365」大型導入
- 第213回 資生堂、オンライン会議中の顔を美しく見せる「Tele Beauty」を開発
- 第212回 女子高生AI“りんな”は母親思いのカープ女子!? 自分の子供より返事が多いというユーザーも
- 第211回 Office 365が3ヵ月無料試用OK、セットアップも支援 - 働き方改革週間締め切りは9月30日
- 第210回 Windows 10企業導入の障害は、WaaS(Windows as a Service)と180日ルール
- 第209回 アクア、DMG森精機 - IoTの協業発表が相次ぐ日本マイクロソフト
- 第208回 MS SQL Server 2016は、オラクルの牙城をいかに崩すか、PostgreSQLにどう対抗していくのか
- 第207回 起死回生の製品になるか? 「Microsoft Dynamics 365」
- 第206回 2096名で挑む大規模ライフハック! - 日本マイクロソフトが掲げる”本来”のテレワーク
- 第205回 日本MSが開催イベント名称・内容を再編 - グローバルイベントとの名称統合を実現してほしい
- この連載の一覧へ