マイクロソフトは、世界25ヵ国において「Windows Ambassador」という制度を展開している。
これは、学生支援プログラムのひとつと位置付けられるもので、大学生および大学院生が、Windowsの魅力を伝えるマーケティングチームを構成。同じ大学生に向けてマーケティング活動を行なうというものだ。
日本では、2011年10月からスタートしており、現在約30人の大学生および大学院生が参加している。
今年度の主な活動としては、Windows 8が発売されたこともあり、学園祭へのWindows 8搭載PCの展示コーナーの出展や、大学内でのWindows 8タッチ&トライイベントの開催などを展開。大学生を中心とした若者世代に対して、Windows 8の認知向上と、利用推進を図ってきた。
Windows Ambassadorでは、そこれらの取り組みを「キャンパスツアー」と呼び、2012年12月までに北海道から九州までの約30校で同様のイベントを実施している。
Windows 8の発売日となった10月26日には、早速、東京大学の大学生活協同組合店舗において、「Windows 8 発売記念体験イベント」を開催するなど、精力的な活動が目立っている。
なかでも、重要なイベントのひとつとなったのが、「AGESTOCK2012」への出展だ。
AGESTOCK2012は、11月30日、12月1日の2日間、東京・水道橋のTOKYO DOME CITY HALLにおいて開催された、学生による日本最大級の学生フェスティバルと位置づけられるイベント。様々なジャンルの学生パフォーマーが、大学やサークルの垣根を超えて出演し、企画/制作/運営も行なうのが特徴だ。
AGESTOCK2012では、日本マイクロソフトも協賛。会場において、Windows 8搭載の最新デバイス体験コーナーを設けたほか、イベント運営を行なうAGESTOCK2012実行委員会に、7台のWindows 8搭載PCを貸与。企画作業などにおいて、Windows 8にならではのタッチ機能による操作や、SkyDriveによる情報の共有などにより、業務の効率化に寄与したという。

この連載の記事
- 第215回 「クリエイティブ」に向かうWindows 10とSurfaceファミリー
- 第214回 日本企業の変革を象徴、世界最大規模の「Office 365」大型導入
- 第213回 資生堂、オンライン会議中の顔を美しく見せる「Tele Beauty」を開発
- 第212回 女子高生AI“りんな”は母親思いのカープ女子!? 自分の子供より返事が多いというユーザーも
- 第211回 Office 365が3ヵ月無料試用OK、セットアップも支援 - 働き方改革週間締め切りは9月30日
- 第210回 Windows 10企業導入の障害は、WaaS(Windows as a Service)と180日ルール
- 第209回 アクア、DMG森精機 - IoTの協業発表が相次ぐ日本マイクロソフト
- 第208回 MS SQL Server 2016は、オラクルの牙城をいかに崩すか、PostgreSQLにどう対抗していくのか
- 第207回 起死回生の製品になるか? 「Microsoft Dynamics 365」
- 第206回 2096名で挑む大規模ライフハック! - 日本マイクロソフトが掲げる”本来”のテレワーク
- 第205回 日本MSが開催イベント名称・内容を再編 - グローバルイベントとの名称統合を実現してほしい
- この連載の一覧へ