2012年8月2日、Windows 8のRTM(Release to Manufacturing)版が完了した(関連記事)。
RTM版は、製品出荷版となる最終バージョン。つまり、Windows 8の開発が完了したといっていい。これをもとに、ハードメーカーなどがWindows 8を搭載したPCやタブレット端末の開発を行なえるようになる。そして10月26日には、Windows 8の一般発売が開始され、一斉にWindows 8が搭載されたPCやタブレットが発売される。
MSDN、TechNet
また8月15日からは、ソフトの開発者などがMSDNサブスクリプションを通じてWindows 8をダウンロードできる。企業IT部門のITプロフェッショナルも、TechNetサブスクリプションを通じて入手できる。
マイクロソフト ボリューム ライセンス サービス センター(VLSC)
8月16日には、Windowsソフトウェアアシュアランスの既存ユーザーが、「マイクロソフト ボリューム ライセンス サービス センター」(VLSC、Volume License Service Center)を通じてWindows 8 Enterpriseエディションをダウンロードでき、Microsoft Partner Networkのメンバーも同様にこれを入手可能になる。
マイクロソフト アクションパック ソリューション プロバイダー(MAPS)
8月20日からは、「マイクロソフト アクションパック ソリューション プロバイダー」(MAPS、Microsoft Action Pack Provider)がWindows 8を入手できるようになり、9月1日には、ソフトウェアアシュアランスなしのボリュームライセンス顧客も、Microsoft Volume License Resellerを通じてWindows 8を購入できる。
ユーザー企業は10月26日を待たなくても、8月中旬から順次、Windows 8を入手/導入できるというわけだ。

この連載の記事
- 第215回 「クリエイティブ」に向かうWindows 10とSurfaceファミリー
- 第214回 日本企業の変革を象徴、世界最大規模の「Office 365」大型導入
- 第213回 資生堂、オンライン会議中の顔を美しく見せる「Tele Beauty」を開発
- 第212回 女子高生AI“りんな”は母親思いのカープ女子!? 自分の子供より返事が多いというユーザーも
- 第211回 Office 365が3ヵ月無料試用OK、セットアップも支援 - 働き方改革週間締め切りは9月30日
- 第210回 Windows 10企業導入の障害は、WaaS(Windows as a Service)と180日ルール
- 第209回 アクア、DMG森精機 - IoTの協業発表が相次ぐ日本マイクロソフト
- 第208回 MS SQL Server 2016は、オラクルの牙城をいかに崩すか、PostgreSQLにどう対抗していくのか
- 第207回 起死回生の製品になるか? 「Microsoft Dynamics 365」
- 第206回 2096名で挑む大規模ライフハック! - 日本マイクロソフトが掲げる”本来”のテレワーク
- 第205回 日本MSが開催イベント名称・内容を再編 - グローバルイベントとの名称統合を実現してほしい
- この連載の一覧へ