4月7日にアートの街としてすっかり定着した六本木で、auの新しいデザインケータイブランド「iida」が発表された。iidaとは、ブランドを形成する4つの要素「innovation」「imagination」「design」「art」の頭文字から付けられたという。
これまでケータイにプロダクトデザインや多彩なサービスを取り込んできたauは、ケータイの近未来をどのようにデザインしていくのか。KDDI株式会社サービス・プロダクト企画本部プロダクト企画部の松井伴文氏にお話を伺った。
「design project」から「iida」は
進化なのか?
まず話が聞きたかったのは、なぜこれまでのau design projectではなくiidaなのかという点だ。au design projectはすでに、プロダクトデザイナーと連携して、ケータイのデザインをテクノロジーをともないながら革新させることに成功している。
一方で、チームラボなどが参加したインターフェイスデザインや、ヤマハとコラボレーションした「ガッキ ト ケータイ」(関連記事)でのインタラクションデザインなど、デザイン領域をプロダクトからさらに拡大する動きを見せ、どれもユニークな提案だったといえる。
そのような動きがありながら、なぜブランドが変わったのか。
「iidaの立ち上げは1年前にさかのぼります。これまでケータイの端末作りを通じてユーザーとコミュニケーションを取ってきましたが、市場環境もあって、お客さんを振り向かせるのは難しくなってきました。そのような状況で、ユーザーの中にはケータイの機能はもう十分なので、ライフスタイルやプロダクトのデザインを重視するという指向が再び現れてきました。
これまでも、au design projectで注目され、デザインがよいケータイとして評価されてきました。しかし昨今は必ずしもデザインをうたっていない端末も、(design projectと)近いレベルにまで達してきました。そこでもう一度デザインに注力し、一歩抜け出すためにiidaというブランドを立ち上げることにしました」(松井氏)
iidaというプロジェクトには、au design projectの「ガッキ ト ケータイ」で見たプロトタイプや、ニュースタンダードシリーズも内包する。これまでのケータイをよいモノへと変えてきたauの提案が集約されたブランドがiidaなのだ。
「au design projectは革新性を追求して、尖ったケータイを作り出してきました。もちろんその革新性のDNAは引き継ぎますが、これらに手触りや質感、使い心地、幅広い対応など、さまざまな領域を包含したカタチで発信していきたい」(松井氏)
この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ