
【今週の1枚】。ノートパソコンと通信モジュールで、オフィスも、会議室も、電話も、書類も、スタジオも、全部持ち歩いて、好きな場所で仕事ができる。たとえばお気に入りのコーヒーが飲めるカフェでもOKなのがノマドワークだ
最近にわかに話題に上る回数が増えてきた「ノマド」「ノマドワークスタイル」という言葉。ノマドとは遊牧民を意味するフランス語であり、オフィスレスでのワークスタイルやフリーランスの働き方を指す言葉として用いられている。このような現象のワケはモバイル機器の進化にある。
僕自身、フリーランスで働き始めた2005年に、ノマドという言葉をテーマにして働き方を考えてきた。その言葉が広く知られるようになって、もう少し働きやすくなるんじゃないか、とも期待している一方で、働く環境と働き方は少し切り離して考えた方がいいかもしれない。今日のテーマは環境の方だ。
オンラインになれる場所を探せ!
先日僕の大学の授業に、サステイナビリティ(持続可能性)をテーマにしたウェブメディアgreenz.jpの編集長、鈴木奈央氏を招いて、NPOでなく株式会社を選んだ点、ウェブメディアを通じたアクティビズムに関しての講演をしてもらった。時代の潮流を真っ先に感じる領域に身を置く鈴木氏のワークスタイルもノマディックだ。
スタッフ全員がノートPCとイー・モバイルのデータ通信モジュールを持ち、Skypeのチャットが会社の会議室になっている。一応顔を合わせた会議が必要と言うことで、毎週木曜日は編集会議をしているが、必要があれば気軽にいつでもビデオチャットをして打ち合わせをし、ウェブマガジンの記事は現場から、自宅から、さまざまなところからアップされる。
「先日打ち合わせをしようと思ってマクドナルドに入ったら、うまくWi-Fiがつながらなかったので、それぞれ自宅に帰ってネットに接続して、Skypeで打ち合わせをしました」(鈴木氏)といった、ノマドワークに関するエピソードは山ほどあり、このワークスタイルがネット接続を前提にしている事がよく分かる。
ネット環境の次は電源だ。ノートパソコンを使って仕事をしていて、常に心配しているのがバッテリーの持続時間である。僕が使っている初代MacBook Airはカタログで約5時間だが、最近の実測では3時間半ほどの持続時間になってきてしまった。
しかし上の時間は無線LANを使った場合であり、USB接続の通信モジュールからネット接続を行なうと、バッテリーはフル充電でも2時間持つかどうか怪しくなってくる。そのため自分の行動範囲で電源が利用可能なカフェを見つけておき、なるべくそこで作業をするようにしている。
こうして、街の中を動き回りながら仕事をするには、オンラインであり続ける環境と、電源が取れる場所という2つのインフラが必要になってくる。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ