このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」 第92回

モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察

2009年10月20日 12時00分更新

文● 松村太郎/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
今週の1枚

【今週の1枚】。モデルや容量でデザインが変わらず、白か黒かしか存在しないiPhone。外見は同じだが、入っているアプリで全く違う人との関わり方を実現している。また自分が使っているときでも、時と場合によって役割が変わる

 今回は少し端末やサービスから離れた話を書こうと思う。実は最近いくつかのiPhoneアプリ開発に携わっている。これまでは使う一方だったのだが、自分のアイデアや欲しいと思っているモノを中心に、作ることにも興味を持ち始めた。

 iPhoneを使っていると、便利で素晴らしいアプリをたくさん見つけられる。一方でふとした瞬間、「こういうツールがあったら便利だったり、おもしろいのにな」と思いつくことがある。アプリの追加機能として欲しいと感じることもあるし、まったく新しいアプリとして欲しい、と思うこともある。

ボイスメモ

ネイティブアプリの「ボイスメモ」を起動すると、iPhoneはボイスレコーダーになる。マイクの部分をタッチすると、マイクを叩いたようにレベルメーターが触れる、凝った作りのアプリだ

 そしてアプリを実際に作ってみると、公開するしないに関わらず、便利かどうか、おもしろいかどうかを自分で検証できる。これはビジネスとしてだけでなく、アプリに対する自分の勘みたいなものを確認する、とても有益なプラットホームとして活用できることを意味しているように感じる。

 今回はユーザーサイドからアプリを作るサイドへとゆっくりと移行している中で考えていることを投げかけたい。

iPhoneアプリのビジネス以外の魅力

 iPhoneのApp Storeでは、すでに通算20億回以上ダウンロードされ、登録されているアプリの本数自体も10万本を数えるなど、巨大な市場を形成している。

 この市場で売れ筋のアプリを作ることはなかなか高いハードルだ。一方で個人やベンチャー企業が作ったアプリがランキングに名前を連ねることもまだまだ珍しくない。アプリのマーケットとしての魅力をどう評価するかは、これからも議論が続くのではないかと思う。

 一方でビジネス面からとは違う視点も存在する。より簡単にアプリを作り、活用できるようになった点に着目すると、これはめざましい進化だと思うのだ。

 これまでのケータイは、Javaなどのアプリ実行環境を持っていたが、アプリの挙動が微妙に違ったり、そもそも画面の解像度を始めとするハードウェアのスペックがバラバラだったがために検証作業を必要とした。また位置情報やおサイフケータイなど、セキュリティに関わるハードウェアへのアクセスは勝手アプリでは難しかった。

 iPhoneではSDKで許可されている範囲で、アプリがハードの機能を利用できる。iPhone OS 3.0からはDockやBluetoothで外部機器との連携も可能になった。ケータイと比べれば、ほぼ「自由」と言っていい。

 別にApp Storeで公開しなくても、ちょっとしたプロトタイプや実験において、iPhoneというハードウエアとそれに紐付く携帯電話の通信を利用できるのだ。これはビジネス上のフィージビリティスタディ(予備調査、実現可能性の調査)や大学での研究、実験用としてとても魅力的であることを示している。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン