![]() |
---|
【今週の1枚】au design project「ガッキ ト ケータイ」。こんなガッキケータイを持ち寄って武道館でミュージシャンとユーザーが大合奏をしてみると面白そうだ |
ケータイを楽器をヒントに進化させる。こんなテーマで展開しているau design projectの「ガッキ ト ケータイ」のキーワードは、インタラクション・デザインへの転換である。毎日手に触れるケータイがインタラクション・デザインを身に付けると、何が起きるのだろう。
演奏する楽しさをケータイで実現
au design projectのコレクションは毎回ユニークで未来を感じさせてくれるコンセプトの展示がなされ、その中から実際に発売される端末が生まれる。非常にわくわくするプロジェクトであり、世界的に見ても日本のケータイが「デザイン的に優れている」「オシャレである」と印象づけるきっかけになった。
最新のコレクションの1つが「ガッキ ト ケータイ」。ケータイを楽器に見立てた6モデルが登場したのである。各モデルを簡単におさらいしておこう。
#01 Band in my pocket
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ストレート型端末の左側面のアタッチメントを変えて、様々な楽器に変化する。ハーモニカ、ベース、トランペット、トロンボーン、シンセサイザー。端末上部には吹き込み口もあり、トランペットなどはちゃんと音階が吹けないと音が出ないという |
#02 Trio in your hand
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
折りたたみ端末がトリッキーに3つ羽のブーメランのような形状に開く。タッチパッドはDJプレイのスクラッチなどが可能なタッチインターフェイス |
#03 Box to play
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヒンジがつながっていて、ボックス型に開くミュージックプレイヤー。外側4面はキーやレベルメーター、iPod的なインターフェイス、ディスプレイ。内側4面はスピーカー。どんな音が鳴るのだろうか |
#04 Sticks in the air
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
実際のドラムスティックと同じ材質を使った中央で分かれるセパレートケータイ |
#05 Key to touch
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
見たままのピアノになる折りたたみ型端末。端末を開くと黒鍵が浮き上がる仕組みになっており、タッチも良好。端末自体もピアノのツヤのある黒に仕上げてある |
#06 Strings for fingers
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケータイを横に構えてスライドさせると、弦が張ってある。ディスプレイはタッチパネルだが、弦をはじいても文字入力が可能な新しいインターフェイス。もちろんギターやベース、琴などの演奏に |
実際の演奏シーンは下記の動画ファイルを見て欲しい。使用しているのはBand in my pocketとSticks in the airだ。演奏はY.m.o(Yamaha mobile orchestra)のメンバー。
全モデルとも、楽器をモチーフにした「カタチ」を表現しているが、その楽器が持つ質感をも再現している点で、非常に触り心地の良い「モノ」なのだ。例えばBand in my pocketのアタッチメントのトランペットやベースの弦の触感、そしてシンセサイザーのつまみのしっとりとした重み。
これらはauとコラボレーションをしたヤマハの楽器作りのノウハウがふんだんに詰め込まれている。

この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ