このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」 第94回

デザインから考える、ケータイのこれから

2009年11月05日 12時00分更新

文● 松村太郎/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
今週の1枚

【今週の1枚】。ワイデン&ケネディの若手スタッフが展開したテンポラリーな移動オフィス「WK+To Go」の会場。初め1テーブルで始まった議論が、店内を巻き込んでウェブの外にもこぼれていく感覚は、非情に興奮を覚えるものだった

 芸術の秋、楽しんでいますか? 東京では、東京デザイナーズウィークが終了した。神宮外苑や東京ミッドタウンなどの核となるエリアを中心として、東京中でデザインやアートに関する展示会、イベントが開催された。せっかくなので、僕もケータイとデザインについて考えてみたい。

ケータイのデザイン領域

 実際の理解や取り組みの程度はさておき、「デザイン」という言葉がここまで一般に定着してきたのは、ここ10年以内の話ではないだろうか。その1つのキッカケが我々にとって身近な存在であるケータイだと思う。au design projectは、ケータイとデザインを融合させて支持を得てきた。

 僕もiPhone以前に持っていたケータイに、au「MEDIA SKIN」と「INFOBAR 2」がある。MEDIA SKINは非常に小さくミニマルなデザインにフルスペックの性能を詰め込み、手触りという新しい楽しみ方を提案している。

 INFOBAR 2はストレート型端末のデザインとして、後にも先にもない最高傑作だったと、今でも思っている。テンキーを押す音はプッシュトーンではない音にカスタマイズでき、メール入力がまるで鳥のさえずりのようなトーンを奏でるかわいらしさもあった。

 デザイン(記号化)とは元々工業と芸術の融合で、機能美やパッケージングの美しさなどから始まった。そして時代の象徴となるような製品がデザインされてきた。やがて人間の行為や生活を変えるプランを示すような意味で使われるようになった。もちろん、ケー タイで交わされるコミュニケーションのデザインも試みられてきた。

 しかし、ケータイ上のコミュニケーション・デザインは成功していないように思える。どちらかというと道具の制限の中で、使う人が新しい使い方や流儀を発見しながら、ケータイのコミュニケーションが発展してきた。

 通話とケータイメール以上のコミュニケーション・ツールが、さまざまなサービスとしてキャリアから提案されてきたが、ユーザーに定着した例を見ないのが現状と言わざるを得ない。料金の問題、また新サービスが端末の新製品と紐付けされている状況など、デザイン以外の問題点も多いが、ユーザーがこのまま何のイノベーションも求めていないわけではない。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン