原爆ドームに厳島神社、瀬戸内しまなみ海道など、世界的に人気の観光地・広島。その中でクルマ好きなら1度は行ってみたいのが「マツダミュージアム」ではないでしょうか。筆者もそのひとりで、念願のマツダミュージアムに行ってきました!(なお、4月1日に部分改修し、一部展示物が変更になっていますのでご了承ください)
マツダ100年の歴史を感じる素敵な施設
マツダミュージアムの入場は無料。ですが完全予約制ですので、フラっと行って立ち寄れる場所ではありません。まずはウェブサイトから予約をします。ちなみに基本的に平日のみで、時間は、日本語案内が09:15~11:15、英語案内が14:15~16:15です。
●予約サイト→https://www.mazda.com/ja/experience/museum/reservations/
マツダミュージアムへのアクセスは、広島駅からJR山陽本線またはJR呉線に乗り2駅(約5分)、向洋(むかいなだ)駅で降り、徒歩5分にあるマツダ本社の中にあります。駐車場がありますのでクルマで行くこともできますが、必ず空いているわけではないので注意が必要です。ちなみに筆者の場合、都内からクルマで15時間ほどかかりました……。
本社に到着したら1階受付で来場した旨を伝え、用意されたバス(無料)に乗りミュージアムへ向かいます。なお、乗車中に車窓から見える景色を撮影するのは禁止です。
エントランスの中はとても綺麗で、まるでマツダのディーラーに入ったかのよう。それでは展示スペースへ行きましょう。ちなみに、見学時は解説員が同伴します。
自動車メーカーの企業博物館はクルマをズラリと並べるタイプと、テーマごとに分かれて展示する会社の2つがあります。マツダミュージアムは後者で、創業期から現代まで、年代とテーマにより10のゾーンに分かれています。
それではオシャレな廊下を通って、最初の展示スペースへ向かいましょう。どこかタイムトンネルのような雰囲気です。

この連載の記事
-
第514回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ -
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる - この連載の一覧へ