クルマの電動化に邁進するアウディ。今までEVは高額車を中心としたラインナップだったが、ついに普及価格帯に新車を投入してきた。アウディ「Q4 e-Tron」である。短時間ではあるが触れる機会があったので、同社のEVに対する不退転の決意とともにリポートしよう。
これからのアウディを象徴する「Q4 e-Tron」
アウディQ4 e-tronは、大型SUV「e-tron」「e-tron スポーツバック」、4ドアグランツーリスモ「e-tron GT」に続く同社EVシリーズ第3弾に当たるモデル。SUVタイプの「Q4 e-tron」とクーペSUVの「Q4 スポーツバック e-tron」の2モデルを展開し、Q4 e-tronが「Base」「advanced」「S line」の3タイプ、Q4 スポーツバック e-tronが「advanced」「S line」の2タイプを用意する。価格は620~737万円と、同社EVとしては初となるコンパクトSUVとともに、(同社としては)普及価格帯の車種として、重要な位置づけとなる。
Q4 e-tronはVW(フォルクスワーゲン)グループで展開するEV専用プラットフォーム「MEB」を採用し、ボディーサイズは4590×1865×1630mm(全長×全幅×全高)。パワートレーンは、いずれのモデルもシステム電圧400Vのテクノロジーを使用した、総容量82kWh(実容量77kWh)の駆動用バッテリーを床下に搭載。リアアクスルに1基の電気モーターを搭載し、後輪を駆動させる。
駆動用電気モーターは最高出力150kW(203PS)、最大トルク310Nm(31.6㎏m)を発生し、0-100km/h加速は8.5秒。満充電時の走行距離は576km(WLTCモード)を謳っている。簡単に言えばVWが近頃日本での販売を開始したID.4のアウディ版といったところなのだが、エクステリアやインテリアなどはアウディの世界観そのもの。2台とも価格も比較的近いので、お買い得感の高いモデルともいえそうだ。
エクステリアは最近のアウディQシリーズらしいオクタゴン(8角形)のグリルを採るが、EVゆえに開口部のないシングルフレームを採用。そこから伸びるワイドを協調したプロポーションや、直線を活かした流れるようなフォルムが知的な印象を与える。
ユニークなのは、ポジションライトのデザインをユーザー設定で変更できるところ。ヘッドライトにLEDを初めてクルマに持ち込んだアウディらしい遊び心だ。

この連載の記事
-
第514回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第514回
自動車
高級ミニバン「Vクラス」と「ヴェルファイア」を乗り比べ! どっちが買いかを検証する -
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ - この連載の一覧へ