BALMUDAという名前が邪魔をしている
BALMUDA Phoneは、BALMUDAという自身の名前に負けてしまった。
バルミューダがこれまで作ってきた世界観があまりにすごすぎた。扇風機やトースターなど単機能の家電製品であれば、一点突破で作った製品が「おいしくパンが焼ける」「唯一無二の風」として評価されるが、スペック、デザイン、価格、機能など、様々な視点で評価できるスマートフォンにおいてはBALMUDAというブランドで挑むこと自体、無理があったのかもしれない。
今回、バルミューダは「BALMUDA Technologies」という別ブランドを立ち上げている。ひょっとしたら、BALMUDAなんてブランドは使わずに、全く新しい、無色透明なブランドを立ち上げ、スマートフォンを作った方がよかったかも知れない。
BALMUDA Phoneは、BALMUDAという名前が邪魔をしている。BALMUDAという名前に甘えてしまっており、スペック、価格のすべてにおいて競争力が欠けている。
BALMUDAという名前がなかった方が、寺尾社長が本当にやりたいものづくりができたのではないだろうか。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ