寺尾玄社長の強い意思でものづくり
BALMUDA Phoneは、同社の寺尾玄社長の強い意志でものづくりをしている。
寺尾社長は「iPhoneがスタンダードになりすぎてしまった」と語り、BALMUDA Phoneでは4.9インチのコンパクトな筐体を設計した。
確かにiPhoneはスタンダードであり、日本であれば4〜5割を占めるシェアを持っている。寺尾社長は「今のスマートフォンがあまりにも画一的になってきた。iPhoneとAndroidで種類はあれど、私にはほとんど同じに見える。スマートフォンの世界では選択の自由がない。今のスマートフォンの画一性はiPhoneのせいだ」だと主張する。だからこそ、バルミューダが新規参入するチャンスがある、というわけだ。
確かにiPhoneだけを見れば画一性があるといえる。デザインが大きく変わるのは2年に1回。4モデルが登場しても画面サイズは違えどデザインテイストは統一されている。いまだに画面上にはノッチがあり、カメラの出っ張り部分も目立つ。世界中で売ることを求められているため、iPhoneは保守的なデザインになっているといえる。
寺尾社長はiPhoneに飽きが来て、「だったら、面白いスマートフォンを自分で作ってやろう」ということでBALMUDA Phoneの開発に着手したのだろう。確かに個人の信念だけでスマートフォンを作れれば、世間にはない見た目、ユーザー体験が得られる画期的な製品ができる可能性が高い。
いま、ほとんどのメーカーは市場調査をして、「持ちやすいデザイン」「欲しがるデザイン」「買ってくれる本体カラー」などを調べまくっている。結果、売れ筋になるスマートフォンはどれも似たようなデザインになりやすい。
バルミューダは市場調査をしない会社らしいが、むしろそういった世間の一般的な声は一切無視し、寺尾社長がやりたいようにすれば、個性的なスマートフォンになったはずだ。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ