Androidの世界を知らずに開発したのでは
バルミューダが世間から酷評を受けている理由の1つは、Androidスマートフォンの世界を知らずに開発したことにあるのではないか。
AndroidはiPhoneと異なり「多様性」の世界だ。参入しているメーカーも中国、韓国、日本を筆頭に世界でバラエティに富んでいる。画面サイズも異なれば、デザインテイストもまったく違う。
そのなかで売れるスマートフォンは似通っているが、まったく売れそうにないけれど、個性的な形状、デザインも存在する。
それこそ、毎年2月にスペイン・バルセロナで開催されているMWCや、中国・シンセンや香港などの小さなスマホの路面店にいけば、BALMUDA Phoneに似たスマホはそこら中に転がっている。
BALMUDA PhoneはiPhoneしか知らない人が見れば「コンパクトでいいかも」と思えるが、Androidを知っている人からすれば「目新しさに欠ける」としか感じない。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ