総務省によるスマートフォンへの割引規制が強化されて早や1年。市場での売れ筋は10万円以上するハイエンドからミドルクラスに移行した。日本でも中国メーカーが勢いづき、日本メーカーは5万円以下でコストパフォーマンスのいいモデルでの勝負を余儀なくされている。
そんななか、ソフトバンク並びにシャープとタッグを組み、日本市場に参入してきたのがドイツの老舗カメラメーカーであるライカだ。初のスマートフォンとなる「Leitz Phone 1(ライツフォンワン)」を開発。世界で唯一、日本市場だけに参入してきたのだ。
本体価格は18万7920円。ライカのカメラとすれば割安かも知れないが、スマートフォンと考えるとかなり高額な部類に入る。
実際にLeitz Phone 1を手に取ってみると、質感が高く、所有欲をくすぐられる。同じスペックのシャープ・AQUOS R6と比べて5万円も高いのだが、ライカのデザインと言われてると、ちょっと納得してしまうところもある。
シニア・インダストリアル・デザイナーであるディビッド・スー氏は「スマートフォンという、我々にとって新しいものを作る上で、まずライカという歴史あるブランドの原点に立ち返ってみることが重要だった。象徴的な製品としてMシリーズがあるが、そのデザイン哲学を踏襲したかった。そのDNAを受け継ぐ上で、シンプルであり、本物志向、最高の品質をディテールまで徹底的にこだわる。一目でライカだとわかるプレミアム感を表現したかった」という。

この連載の記事
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- この連載の一覧へ