こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
家の近所に学校が多く、保育園から小中学校や専門学校、そして大学まであります。普段はあまり意識しないため、何も感じずに日常を過ごしていました。しかし、春になって、卒業式、入学式の様子を連日見ていると、こんなにも学生が多いのか! と驚いてしまいます。
正装をした可愛らしい子たちがニコニコして、お父さんやお母さんと話している。そんな姿を見ると、子どもがいる身としては勝手に泣きそうになりながら、その幸せな家族の横を通り過ぎるわけです。
入学式というものは、ワクワク感はもちろんありますが、不安も多いと思います。今考えると、小学1年生の春から突然、まったく知らない環境の中で友達など、よく作れたなー……と思います。
ただ、今の自分の立場で考えると、アナログゲームがあればもっとスムーズに友達ができたかな? なんてことも思います。
「今度一緒に遊ばない?」という話しのきっかけにできるぐらい、アナログゲームは今、小・中学生にも普及しています。以前ご紹介した『ナンジャモンジャ』『犯人は踊る』などは、とくに子どもたちにも知名度があります。
持っているゲームや、遊んだことのあるゲーム、今までに触れたことのあるゲームがあれば、共通の話題ができます。初めてのゲームだったとしても、ゲームの力を借りればきっと仲良くなれるはず……。
というわけで、今回は友達を作るきっかけになるようなゲームです。

『ベストアクト』(日本)。販売価格2000円、プレイ人数3〜8人、対象年齢は8歳以上。

実は、このゲームは演技力を試すゲームです。演技!? なんともハードルが高く聞こえますが、演技と言ってもセリフはたった一言だけ。この一言でその人がどんな人か? 真面目なのか、ノリがいいのかなど、いろいろ知ることができる面白いゲームです。遊ぶだけで気の合う友達を見つけられるかも……。そんな『ベストアクト』をご紹介します。

この連載の記事
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- この連載の一覧へ