「兄弟で遊べて、どちらも勝てるゲームってありませんか?」
こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
子どもたちとゲームをする機会も多いあだち先生ですが、ゲームで負けて泣いてしまう子も、たまにいます。
とくに兄弟で遊んだ場合に、自分のお姉ちゃん、お兄ちゃんに負けてしまうと悔しさ倍増で、えんえん泣いてしまってもう手がつけられない……なんてこともあります。
実は、親御さんの悩みの種だそうで、「兄弟で遊べて、ほどよくどちらも勝てるゲームってありませんか?」というご相談をよく受けます!
「兄弟の下の子が負けると泣いちゃうし、とは言いつつも、上の子にわざと負けてあげて……というのも酷だし、どうしたらいいでしょう」
うんうん、大変ですね〜。だれかが泣いて終わるのが目に浮かびます。
そもそも、どんなゲームが力の差が出やすいのでしょうか? ポイントを挙げてみます。
その1「スピードで決まるゲーム」
スピードで勝敗が決まるゲームは、どうしても年齢が小さい子は不利。
だけど、お兄ちゃんやお姉ちゃんが手をぬいたり、大人が「ほら! あれだよ!」って教えてあげたり、みんなで待ってあげたりなど、1番小さい子にあわせてしまうと、もはやゲームじゃない!
その2「運要素が少ないゲーム」
運の要素が少ないものも、年齢が小さい子は不利なことが多いです。
『オセロ』や『チェス』のような、お互いの情報が常に見られる状態のゲームを「アブストラクトゲーム」と呼びます。
これらのゲームは、運の要素がまったくないので、あたりまえの話ですが、実力勝負のみになってしまいます。
そのうえ、実力がある人が「駒をこう動かしてみればいいんじゃない?」と口出しをすることがあります。言われた人はアドバイスのままに駒を動かして、考えることを放棄してしまうんです。
これじゃ、だれが遊んでいるゲームなのかわからない!
では、年齢差があっても楽しく遊べるゲームって? そんな都合のいいゲームがあるの? 今回はそんなゲームをご紹介したいと思います。

この連載の記事
- 第287回 仕事に感情を持ち込むのは悪いことですか?
- 第285回 パナソニックの「レッツノート」が好きだ
- 第284回 イケボからイケメンを生成する研究
- 第284回 仕事に感情を持ち込む上司ってどうですか?
- 第283回 初めてのポータブル電源 でかくて重いけど便利
- 第282回 メンヘラのことしか話せない私がスタートアップのイベントに登壇した話
- 第281回 28歳、現場リーダーに。仕事でつい感情的になってしまいます……
- 第280回 「iPhoneのつよいやつ」で3Dスキャンを撮って映像にする
- 第279回 20〜30人のコアなファンがいればライブ配信で生活できる時代に
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- この連載の一覧へ