コンパクトでおもしろい3つのゲーム
こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
前回、日本のゲームは世界でも人気があり、とくにコンパクトさが評価されているというお話をしました。
日本のアナログゲームは持ち運びに便利で、デザイン性も優れている点が高評価なのです。代表例として、人気とおもしろさを備えた3つのゲームもご紹介しました。
今回はルールを詳しくご紹介したいと思います。
会場いっぱいに埋め尽くす人の中では、あまりアナログゲームをやろうという流れにならないかもしれません。しかし、人数が少なくアットホームな感じであれば、ジャケットの胸ポケットからサッ! とアナログゲームを出すと、みんなの興味を引くこともあります。
3つのゲームはもちろんサイズがコンパクトですが、ルールもコンパクトなので、遊びやすいです。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ