2012年9月13日、NVIDIAはKepler世代の新ミドルクラスGPU「GeForce GTX660」(以下、GTX660)および「GeForce GTX 650」を正式に発表した。
先月発表された「GeForce GTX 660 Ti」(以下、GTX660Ti)は、“ほぼGeForce GTX 670”のようなスペックだったために初値は3万円以上の高価な製品になっていたが、今回のGTX660は初値で2万円前半が主戦場になりそうな正真正銘の“手が出しやすい”ミドルクラスになりそうだ。
今回はMSI製のオーバークロックモデル「N660GTX Twin Frozr III OC」を入手。GeForce GTX 680の登場以降、“Kepler無双”状態が続いていたが、それはミドルクラスでも通用するのか検証してみたい。
補助電源は待望の6ピン×1で動作!
GTX660の最大のポイントは、補助電源コネクターが6ピン1系統だけで済むという点だろう。公式発表されたスペックを見ると、TDPはわずか127W。6ピン1系統だけで動作するGPUとしては最も新しいRadeon HD 7850(以下、HD7850)をわずかに下回ってきた点が面白い。
GPU比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 660 | GeForce GTX 650 | GeForce GTX 660 Ti | GeForce GTX 560 Ti | Radeon HD 7850 |
ストリーミング プロセッサー数 |
960基 | 384基 | 1344基 | 384基 | 1024基 |
コアクロック | 980MHz | 1058MHz | 915MHz | 822MHz | 860MHz |
ブーストクロック | 1033MHz | - | 980MHz | - | - |
メモリー転送レート(相当) | 6GHz | 5GHz | 6GHz | 4GHz | 4.8GHz |
メモリー種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリー容量 | 2GB | 1GB | 2GB | 1GB | 2GB |
メモリーバス幅 | 192bit | 128bit | 192bit | 128bit | 256bit |
PCIe電源タイプ | 6ピン×1 | 6ピン×1 | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 8ピン×1 |
消費電力 | 140W | 64W | 165W | 170W | 130W |
SP(CUDAコア)の総数は960基なので、192基のCUDAコアを内包するブロック(SMX)は、GTX660Tiの7基から5基に減らされていることになる。ただメモリーコントローラーの数はGTX660Tiと変わらず、さらにメモリーの駆動クロックも同じ、という点がGTX660の見どころだろう。
また、コアのベースクロックはSP数の減少を補填するように980MHzと高めに設定されているが、今回もOC済みの製品が多くリリースされ、ベースが1GHzを超える製品も出回りそうだ。
GTX660は2種類あった!
さて、前回GTX660Tiのレビューを行なった際、日本エイサー製「AG3620-H76F/GL」に搭載されたGPUの情報をお見せした。搭載GPUはGTX660となっているが、今回正式発表されたGTX660のスペックとは異なる仕様になっていることに気がついた。同PC用のOEM向けGTX660はSP数が1152個と多いが、その分コア/メモリークロックは控えめになっている。
同じGTX660でも、OEM向けのものは違う仕様になっているだけのようだが、もしかすると将来的に“GTX660/1152SP”的な派生製品が誕生する可能性も考えられそうだ。
今回入手したGTX660(写真左)と、「AG3620-H76F/GL」に搭載されたGTX660(らしきGPU)の比較。SP数が増えている割に、コアのベースクロックがかなり遅めに設定されていることがわかる。OEM出荷用はSMX6基仕様だが高クロック動作でハネられた品なのか、それとも最初から低クロック仕様として設計された品なのかは不明だ
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ