2012年10月9日、NVIDIAは低価格GPUの新モデル「GeForce GTX 650 Ti」(以下、GTX650Ti)をリリースした。8月中旬の「GeForce GTX 660 Ti」(以下、GTX660Ti)登場以降、ほぼ“月刊GeForce”ともいうべきペースで新GPUを投入してきたが、今回のアップデートでハイエンド(GTX680)からエントリー(GT640)まですべてKepler世代のものに更新されたことになる。
今回登場したGTX650Tiは、リファレンス版の想定価格が1万4980円(149ドル)と、非常に手の出しやすい値段が魅力。そこで今回は、前回ドライバーの不備でレビューできなかったGTX650も合わせて、GeForceの最新ミドルロークラスの実力をレビューしてみたい。
SP数はGTX650の2倍
早速GTX650TiとGTX650のスペックから確認していこう。GTX660まではメモリークロックが6008MHz相当で固定だったが、GTX650Ti/GTX650はそれなりに遅くなっていること、さらにGPU Boost非対応であることにまず注目したい。
ビデオカードの比較表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
GTX660Ti | GTX660 | GTX650Ti | GTX650 | GTX560Ti | GTX560 | GTX550Ti | |
ストリーミング プロセッサ数 |
1344基 | 960基 | 768基 | 384基 | 384基 | 336基 | 192基 |
コアクロック | 915MHz | 980MHz | 925MHz | 1058MHz | 822MHz | 810~950MHz | 900MHz |
ブーストクロック | 980MHz | 1033MHz | - | - | - | - | - |
メモリ転送レート(相当) | 6008MHz | 6008MHz | 5400MHz | 5000MHz | 4000MHz | 4004~4488MHz | 4104MHz |
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリ容量 | 2048MB | 2048MB | 1024MB | 1024MB | 1024MB | 1024MB | 1024MB |
メモリバス幅 | 192bit | 192bit | 128bit | 128bit | 256bit | 256bit | 192bit |
TDP | 165W | 127W | 110W | 64W | 170W | 150W | 116W |
外部電源 | 6ピン | 6ピン | 6ピン | 6ピン | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6ピン |
描画性能を大きく左右するSP(CUDAコア)数はGTX650Tiの768基に対しGTX650は384基とちょうど半分になっている。だがGTX660とGTX650Tiの差はわずか192基(SMX1つ分)。ここだけを見ればGTX650TiはGTX660にかなり近い性能になりそうだが、GTX650Tiは1基あたり64bit幅のメモリーコントローラーが1基減らされ、128bit幅に制限されている。SP数よりもメモリーバス幅の制限で性能を絞っている感じだ。
さらに、コアクロックはGTX650より低い925MHzが標準仕様になっているが、GTX650Tiも各メーカーからOC版が提供されるため、この点のハンデは気にすることはなさそうだ。
テスト環境
今回検証に使用したGTX650Ti搭載カードは、MSI製のオーバークロック版「N650GTX-Ti Cyclone II PE OC」、GTX650は「N650GTX TransThermal PE OC」だ。
「GPU-Z」による情報をチェック(左から順にGTX660/GTX650Ti/GTX650)。GTX650Tiより下はGPU Boostがないため右下欄が空になっていることと、メモリー帯域とクロックがGTX660より低く設定されていることがわかる
テスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-3770K」(3.5GHz) |
マザーボード | ASUSTeK P8Z77-V PRO」(Intel Z77 Express) |
メモリー | DDR3-1600 4GB×2 |
ストレージ | Intel SSD330 120GB |
電源ユニット | 玄人志向「KRPW-G630W/90+」(630W、80PLUS GOLD) |
OS | Windows 7 Ultimate SP1(64bit) |
グラフィックドライバー | ForceWare 306.23 ForceWare 306.38(GTX650Tiのみ) Catalyst 12.8 |
新旧ライバル含め9製品で対決
今回比較のために用意したビデオカードは全部で9枚。1~2万円で購入できる現行モデルに加え、2年前の定番であるGTX460も追加している。GPUの型番の後に「(OC)」と付いているのは、それがOC版であることを示している。今回も機材調達の関係から、OC/リファレンス版混在となった点はご容赦頂きたい。
用意したビデオカード | |
---|---|
GeForce GTX 650 Ti(OC) | MSI「N650GTX-Ti Cyclone II PE OC」 |
GeForce GTX 650(OC) | MSI「N650GTX TransThermal PE OC」 |
GeForce GTX 660(OC) | MSI「N660GTX Twin Frozr III OC」 |
GeForce GTX 560 Ti | ZOTAC「ZT-50312-10M」 |
GeForce GTX 550 Ti | Palit「NE5X55T0HD09-1061F」 |
GeForce GTX 460 | EVGA「768-P3-1360-KR」 |
Radeon HD 7850(OC) | ASUSTeK「HD7850-DC2-2GD5」 |
Radeon HD 7770(OC) | ASUSTeK「HD7770-DC-1GD5」 |
Radeon HD 7750(OC) | ASUSTeK「HD7750-1GD5」 |

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ