2011年3月24日、NVIDIAは久々のデュアルGPU仕様となるエンスージアスト向けハイエンド「GeForce GTX 590」(以下GTX 590と略)を発表、AMDのフラッグシップ「Radeon HD 6990」に対する反撃を開始した。今回運良くZOTAC製「ZT-50501-10P」を借用する機会に恵まれたので、早速性能や使い勝手をチェックしてみた。
GTX 590の基板上には2基のGTX 580が搭載され、1枚のボードでSLI動作させる設計になっている。搭載GPUのシェーダー数やメモリー搭載量等はベースとなったGTX 580に準拠するが、コア/シェーダー/メモリークロックを1~2割落とした状態で動作させている(下表参照)。
低クロック動作とはいえ、デュアルGPUなのでTDPは余裕の360W超え。推奨される電源ユニットの出力は700W以上と、ハイエンドの名にふさわしいゴツい設計だ。
各ビデオカードの比較表 | |||
---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 590 | GeForce GTX 580 | Radeon HD 6990 |
コードネーム | GF110 | GF110 | Antilles |
プロセスルール | 40nm | 40nm | 40nm |
シェーダバージョン | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
DirectX対応 | 11 | 11 | 11 |
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 512基×2 | 512基 | 1536基×2 |
テクスチャ ユニット数 |
64基×2 | 64基 | 96基×2 |
ROPユニット数 | 48基×2 | 48基 | 32基×2 |
コアクロック | 607MHz | 772MHz | 830MHz |
シェーダクロック | 1215MHz | 1544MHz | - |
メモリクロック | 3414MHz相当 | 4008MHz相当 | 5000MHz相当 |
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリインターフェイス | 384bit | 384bit | 256bit |
メモリ容量 | 1536MB×2 | 1536MB | 2000MB×2 |
PCI Expressタイプ | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
PCI-E電源タイプ | 8ピン+8ピン | 8ピン+6ピン | 8ピン+8ピン |
消費電力 | 365W | 244W | 375W |
市場価格 | 9万3000円前後 | 5万3000円前後 | 8万円前後 |
注:GeForce GTX 590/580の消費電力は、スペックシートに明記されているものを、Radeon HD 6990は最大消費電力を掲載している。 |
デュアルGPUという仕様上、発熱量や騒音の増大というデメリットが不可避となるのだが、NVIDIAは今回かなりこれらの対策には腐心しているようだ。冷却力を上げるために無駄に大型化するのではなく、GTX 580よりもわずかに長さが増大しただけにとどまっている。当然GPU1つあたりのヒートシンク容積は減ってしまうわけで、冷却力を小さめのヒートシンクでも確保できるよう、動作クロック(特にコアクロック)を抑え込んだものと思われる。
今回テストしたGeForce GTX 590搭載ビデオカードは、リファレンスデザイン準拠のZOTAC製「ZT-50501-10P」。中央に9cmの冷却ファンを備え、その両側にGTX 580が1基ずつ配置されている
GPUは基板両端に配置され、冷却ファンは中央からカードの前後に風を吹き出すことで冷却を行なうため、PCケースによってはパーツレイアウトを見直さねばならないだろう。HD 6990は長くて扱いに困るが、GTX 590はケース内に吹き出す熱風をどうハンドリングするかが腕の見せ所となるだろう。
デュアルGPU以外の注目点は、3系統のDVIコネクターを備え、3枚の液晶を使った3D環境「NVIDIA 3D Vision Surround」、あるいは非3Dの3画面環境「NVIDIA Surrond」に対応したこと。さすがにこの環境でゲームが楽しめる人はかなり限られるが、1枚のボードでここまで構築できるのは(夢が膨らむという点で)嬉しいことだ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第424回
Radeon
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
Radeon
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
レビュー
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
ASRock
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
Radeon
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ